ミルクプロテインのチカラ!

たんぱく質で健康な生活

あなたは大丈夫?
日本人のたんぱく質摂取量は減少傾向に?

現代人のたんぱく質摂取量は1950年代と同水準

戦後、私たち日本人の食生活は劇的に変わり、たんぱく質の摂取量は増え続けていました。ところが、近年になって過度のダイエットや偏食傾向の影響で、たんぱく質の摂取量は激減!今や1950年代と同じくらいまで落ち込み、摂取するべきたんぱく質の量が摂れていない人も増えているのです。

日本人の1人1日当たりのたんぱく質摂取量の年次推移(総量)

出典 1947~1993年:国民栄養の現状, 1994~2002年:国民栄養調査, 2003年以降:国民健康・栄養調査(厚生省/厚生労働省)
(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html)を加工して作成

日本人の体格の変化とたんぱく質について

近年、20代~30代の日本人女性には“やせ型志向”の人が増えています。スレンダーな体型に憧れる気持ちは分かりますが、極端な食事制限を行うと、たんぱく質などの必要な栄養素の不足を招いてしまいます。その結果、貧血など健康に影響を及ぼすことも。
一方、男性はというと、女性とは対照的に30代以上で肥満の割合が年々増加しています。食事からのエネルギー摂取量は減少傾向にあるにも関わらず肥満が増加していることから、運動不足などにより消費エネルギーが減少したことによって、相対的にカロリーオーバーになっていることが原因となっている可能性が考えられます。また、たんぱく質の摂取不足により筋肉量が減少し、基礎代謝量が低下した結果、肥満が増えた可能性も否定できません。これら以外にも、たんぱく質摂取量の減少は子どもや高齢者の体力低下にも関係していると考えられます。つまり、たんぱく質摂取不足はあらゆる世代にとって重要な健康問題なのです。

WOMEN 過度なダイエットによるたんぱく質摂取不足→やせすぎ MEN 運動不足、たんぱく質摂取不足による基礎代謝低下→肥満
若年女性は低体重者が増加傾向 中年男性は肥満者が増加傾向

出典 1947~1993年:国民栄養の現状, 1994~2002年:国民栄養調査, 2003年以降:国民健康・栄養調査(厚生省/厚生労働省)
(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html)を加工して作成

BMI...体重と身長の関係から算出される肥満度数。計算式は体重(kg)÷{身長(m)X身長(m)}。
日本肥満学会が定める判定基準によると18.5未満は低体重、25以上は肥満となる。例えば、身長が171㎝の場合、体重が74kg以上になるとBMIが25を超え、肥満に。一方、身長が158㎝の場合、体重が46kg以下となるとBMIが18.5以下となりやせすぎとされる。

たんぱく質の摂取量が減少 エネルギー摂取量が減少

出典 1994~2002年:国民栄養調査, 2003年以降:国民健康・栄養調査(厚生省/厚生労働省)
(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html)を加工して作成

健康的な体格を保つために大切なエネルギー収支のバランス

体重や体格の変化には、食事によるエネルギー摂取量と、運動や基礎代謝などによるエネルギー消費量のバランスが大きく関わっています。エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回ると体重が増加して肥満につながり、その逆の場合、体重が減少してやせにつながります。エネルギー消費量の割合の大部分を占める基礎代謝には、筋肉が重要な役割を果たしています。その筋肉のもととなるのがたんぱく質であり、普段からたんぱく質摂取不足にならないための食事を意識することが大切なのです。

エネルギー摂取量とエネルギー消費量のバランスが大切

出典 日本人の食事摂取基準(2015年版)(厚生労働省)(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/syokuji_kijyun.html)を加工して作成