【うがいの予防効果】インフルエンザの予防にうがいは役に立つの?

2015.11.24 12:00 | 佐藤留美

インフルエンザの予防には「手洗い、うがい」と盛んにいわれますが、一体どれほどの効果があるのでしょう?
今回は私たちが日ごろできる自衛手段として、「うがい」に焦点をあてて、お話します。

飛沫感染と接触感染、その違いは?

インフルエンザの感染力は強く、その感染経路は、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染(せっしょくかんせん)の2通りがあります。
まず、「飛沫感染」についてです。インフルエンザに感染している患者さんの咳や会話で飛んだつばやしぶきには、インフルエンザウイルスが含まれています。そのウイルスを吸い込み、感染してしまうことを飛沫感染といいます。飛沫は、場合によっては1~2mほど飛ぶとも言われています。
次に、「接触感染」ですが、インフルエンザ感染者が咳やくしゃみをしたときに、手で口や鼻を押さえます。その手で、ドアノブ、つり革などに触れてしまうと、それを他の人が手で触ってしまい、その手で自分の口、鼻、目などを触り、粘膜を通じてインフルエンザに感染してしまいます。この感染経路のことを、接触感染といいます。

空気中には細菌やウイルスがたくさん!

空気中には、目には見えない沢山の細菌やウイルスなどがウヨウヨ漂っています。こういった細菌やウイルスが私たちの体内に入ると、まず唾液などの分泌物によって排除するような防御機能があります。
私たちの気管・気管支には、線毛(せんもう)という細かい毛が無数に存在し、その表面に粘液が付着しているのですが、これらが細菌やウイルスを排除する働きがあります。
さらに私たちの口腔内には細菌が住みついています。これを「口腔内常在菌(こうくうないじょうざいきん)」といいます。口腔内常在菌は、外から体内へ入ってくる細菌が定着するのを防御する働きがあるのです。

うがいがもたらすインフルエンザ予防の効果とは?

そこで、うがいの効果について考えてみましょう。
まず、うがいをすることで、口腔内に付着している細菌やウイルスを体内へ排除することができます。また、のどを適度に刺激し、粘液の分泌や血行を促進します。さらに、のどの潤いを保って、こういった線毛運動の衰えを防ぐという効果があるというふうに考えられています。

「うがいをしていれば大丈夫」というものではありませんが、「少しでもインフルエンザ感染の確率を下げる」という意味では有効といえるうがいは、通常の風邪予防の効果も含めて、習慣化しておくことが大切です。
1日に3回程度、また、外出先から帰宅したら、その都度うがいをするように心がけましょう。

佐藤留美

2002年医師免許取得、2012年医学博士号(甲)取得。
日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、インフェクションコントロールドクター、日本感染症学会感染症専門医、日本化学療法学会化学療法認定医・指導医、日本結核病学会抗酸菌認定医・指導医、日本アレルギー学会専門医、肺がんCT検診認定医

  • Facebookでシェア
  • tweetする
  • はてブに追加

この記事を見た人にオススメ

人気の記事ランキング