【本当に陰性!?】インフルエンザの検査について知っておきたいこと

2015.11.24 12:00 | 佐藤留美

インフルエンザが話題になるときに、時々話に出るのがインフルエンザにかかった時に、どのタイミングで病院にかかれば、かかったかどうかはっきりした結果がわかるのか、ということではないでしょうか。
皆さんの周囲にも、急に高い熱が出たり、強いだるさが出たからおかしいな、と思って病院にかかったけどインフルエンザの簡易検査では陰性だった…といった話を聞くことがあると思います。
今回は、このインフルエンザの検査法及び、陰性・陽性の判断についてお話ししたいと思います。

陽性なのに陰性と判断されてしまう場合がある!?

インフルエンザに感染しているかどうかを検査する方法のうち、最も一般的なのが検査キットによる検査だと思います。
この検査は「迅速診断キット」というものを用いて行う、綿棒のようなものでのどや鼻の奥をこすって組織を採取し、そこにインフルエンザウイルスがいるかどうかで陰性・陽性を判断する非常にシンプルなものです。
時間も15分もかからずに結果が出て、大がかりな検査機器も必要としないのでとても使い勝手がよく、受ける患者さんのほうも待ち時間も少なくて済むというメリットがあります。また、色々な会社からこの迅速診断キットが出ていますが、ほとんどはインフルエンザウイルスのタイプもA型かB型か、というところまでは検査できます。

検査キットによる検査以外にも血清抗体による検査やウイルス分離検査など、より時間はかかるものの精度の高い検査方法も存在します。しかしこういった検査は大学病院などの大きな病院でしか検査ができないため、実際にはインフルエンザの検査はほぼ検査キットによる検査となるでしょう。

ただ、この検査キットによる検査は、発症後まもなくだとインフルエンザに感染していてもウイルス量が少なく、陰性と判断されてしまう場合あると言われています。

高熱が出てから12時間以降、48時間以内に受診を!

ではいつ、受診して検査を受ければよいのかというと、発症、つまり高熱や強い倦怠感などの症状があらわれてから12時間後にはおおよそ信頼できる検査結果が得られるといわれています。
一方、あまり待ちすぎると、発症後48時間以内に服用する抗インフルエンザ薬の内服時期を逃しますから、発症後12時間を過ぎたらなるべく早めに検査を受けるといいでしょう。 ただ、もちろん医師の診察により検査キットによる検査が陰性でも、症状や経過からインフルエンザと診断され内服が開始となることは多くありますので、12時間にこだわる必要はありません。
特に小さなお子さまやお年寄り、基礎疾患のある方は、インフルエンザだと症状が重くなりやすいので、インフルエンザが疑わる症状を自覚されたら、早めに医療機関にかかるようにしましょう。

これからの季節、インフルエンザ予防を十分心がけて過ごしていきたいですね。

佐藤留美

2002年医師免許取得、2012年医学博士号(甲)取得。
日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、インフェクションコントロールドクター、日本感染症学会感染症専門医、日本化学療法学会化学療法認定医・指導医、日本結核病学会抗酸菌認定医・指導医、日本アレルギー学会専門医、肺がんCT検診認定医。

  • Facebookでシェア
  • tweetする
  • はてブに追加

この記事を見た人にオススメ

人気の記事ランキング