【インフルエンザの基礎知識】インフルエンザウイルスについて知ろう!

2015.11.24 12:00 | 佐藤留美

インフルエンザにはいくつかの型があることをご存知の方は多いのではないかと思います。冬が近づくと、どのようなタイプのインフルエンザが今年は流行りそうか、ニュースなどでも話題になることが多いですよね。致死率の高い新型インフルエンザなどと聞くともちろん注目するものの、それ以外のA型、B型、といった情報は聞き流すことが多いのではないでしょうか。

インフルエンザウイルスは大きく分けて3種類

現在、人に感染するインフルエンザウイルスとしては、大きく分けてA型、B型、C型の3種類が知られています。この種類の中で、流行を起こすのはA型とB型の2種類であり、特に症状が重く、大流行を起こすことで知られているのがインフルエンザA型です。これまでに世界的な大流行を起こし、多数の死者を出したインフルエンザがいくつも知られていますが、それらのほとんどはA型インフルエンザです。

インフルエンザA型の特徴

まずA型インフルエンザウイルスの特徴としては、ウイルス株が変異して新しい特徴を持った新型ウイルスを作り出してしまうという特徴があります。このことが、ワクチン生成をするとき、今年流行することが予測されるウイルスの型が異なったり、その対策を困難にしているのが現状なのです。
症状としては、いわゆるインフルエンザの特徴的な症状である高い熱や、筋肉痛、関節痛、咽頭痛やのどの腫れ、鼻づまりといったものが出やすいとされています。

インフルエンザB型の特徴

B型インフルエンザウイルスは、大体いくつかの一定の形でしか流行せず、予防接種の流行予測が当たった年はほとんど流行が見られないとされています。症状としては、いわゆる「お腹の風邪」と呼ばれるようなお腹の痛みや下痢など消化器系の症状が出ることが多いとされています。A型より、全体的に軽い症状で済むことが多いようです。

インフルエンザC型の特徴

他の二つに比べてあまり話題になることの少ないC型インフルエンザウイルス。このタイプは、多くの方が子供のうちにかかり、鼻かぜ程度の症状のみで終わります。冬だけでなくほかの季節にも感染が見られますが、症状があまりにも軽いため、C型インフルエンザウイルスに感染しても気づかずに終わることも多いようです。4歳以下のお子さまに多いので、お子さまが鼻水を垂らしていたら、C型インフルエンザウイルスを疑ってみてもいいかもしれません。

インフルエンザウイルスに感染しないためにできること

インフルエンザの予防は、いずれのタイプもやはり、手洗いやうがい、食事のバランスや生活リズムの維持などがポイントになってきます。肺炎や脳症などの合併症も怖いですから、かかったら無理せず、しっかり休息と指示通り服薬を行いましょうね。

佐藤留美

2002年医師免許取得、2012年医学博士号(甲)取得。
日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、インフェクションコントロールドクター、日本感染症学会感染症専門医、日本化学療法学会化学療法認定医・指導医、日本結核病学会抗酸菌認定医・指導医、日本アレルギー学会専門医、肺がんCT検診認定医。

  • Facebookでシェア
  • tweetする
  • はてブに追加

この記事を見た人にオススメ

人気の記事ランキング