今回は、1枚の油揚げにごはんを詰めてしまおう!という、ありそうでなかったスタイルの一品。チーズと鮭フレークは、たっぷり入れることでそれぞれのうまみを強調。生姜と大葉をプラスして、味にさらにアクセントを。ごはんは、酢飯にレモン汁を加え、さっぱりとまとめました。
油揚げにしみこんだ甘辛い味とともに、ごはんの中から鮭の塩気とクリーミーなチーズの味が広がります。大葉の香りや生姜の辛みが効いて、さっぱりといただけます。鮭とチーズがたっぷり入っているため、細身ながらボリューム満点。日常の食卓や弁当はもちろん、もてなしの席も飾れそうな一品です。
        油揚げにしみこんだ甘辛い味とともに、ごはんの中から鮭の塩気とクリーミーなチーズの味が広がります。大葉の香りや生姜の辛みが効いて、さっぱりといただけます。鮭とチーズがたっぷり入っているため、細身ながらボリューム満点。日常の食卓や弁当はもちろん、もてなしの席も飾れそうな一品です。
- 材料 (4人分)
- 
              - 
                  ・明治北海道十勝スマートチーズ8個
- 
                  ・米2合
- 
                  ・油揚げ8枚
- 
                  ・鮭フレーク100g
- 
                  ・生姜20g
- 
                  ・大葉6枚
- 
                  ・寿司酢(※下記参照)
- 
                  ・油揚げ煮汁(※下記参照)
 - 【寿司酢】
- 
                  ・水10cc
- 
                  ・酢7cc
- 
                  ・砂糖3g
- 
                  ・塩少々
- 
                  ・レモン汁小さじ1
 - 【油揚げ煮汁】
- 
                  ・だしまたは水200cc
- 
                  ・みりん25cc
- 
                  ・醤油60cc
- 
                  ・砂糖60g
- 
                  ・塩少々
 
- 
                  
- 作り方
- 
              - 
                  <1>油揚げの長辺部からゆっくり包丁を入れ、袋を開く。熱湯を回しかけて油抜きし、油揚げ煮汁で8~10分程煮てそのまま冷ます。裏返して一晩置き、両面にしっかりと味を含ませる。
 - 
                  <2>米を少し硬めに炊き、粗熱を取り、寿司酢をかけてしゃもじで切るように混ぜ合わせる。
 - 
                  <3>十勝スマートチーズを細かく刻む。生姜はみじん切り、大葉は細かく手でちぎる。
 - 
                  <4><2>の寿司飯に鮭フレーク(鮭フレークを手作りする場合は、焼いた甘塩鮭を包丁で細かく刻み、醤油、塩でややしっかり味を調える)と<3>を入れ、さっくりと混ぜ合わせる。
 - 
                  <5><4>を8等分し、それぞれを油揚げの長辺幅の細長い棒状ににぎる。
 - 
                  <6><5>を<1>の油揚げの袋の中に詰め、転がしてキレイな円筒形状に形を整える。
 
- 
                  
 
         
                 
                 
                 
                























