イラスト:明治の社員が、商品の栄養を分析・評価したり、その結果をもとに商品開発や改良を行う様子を説明しています。 イラスト:明治の社員が、商品の栄養を分析・評価したり、その結果をもとに商品開発や改良を行う様子を説明しています。

この食品には、どんな栄養価値があるのだろう?
…という疑問を、わかりやすく明らかにする仕組みが
Meiji NPS(明治栄養プロファイリングシステム)です。

私たちが解決したい栄養課題とは

いま世界では、食べすぎや偏った食事による過体重・肥満、それに伴う生活習慣病の増加が問題視される一方、たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの不足による発育阻害・やせ・フレイルなどへの懸念も高まっており、これら二つの相反する栄養課題に直面しています。この課題は、人々の健康面はもちろん、社会的・経済的にも大きな影響を及ぼすことが懸念されており、世界全体で解決に向けて取り組むべき重要な課題と位置付けられています。この課題の解決には、人々が栄養バランスのとれた食生活をより容易に行えるようにすることが必要です。そして、私たち食品企業には、商品の栄養価値を高め、あわせて栄養価値についての情報をわかりやすく提供することが求められます。こうした考えのもと、明治が新たに導入したのが「Meiji NPS(明治栄養プロファイリングシステム)」です

フレイルとは、加齢とともに筋力が低下したり、認知機能が低下したりするなどの心身が虚弱化した状態のこと。
高齢者が陥りやすく、そのままにしておくと要介護状態へと進んでしまいますが、正しく対処すれば生活機能が維持・向上するとされています。

過体重・肥満、やせ、フレイルの状態にある人のイラストイメージです。 過体重・肥満、やせ、フレイルの状態にある人のイラストイメージです。

栄養プロファイリングシステム(NPS)

栄養プロファイリングシステム(NPS)は、食品の栄養価値を科学的に評価する仕組みです。世界の国々でさまざまなNPSが開発されており、人々への食品の栄養情報提供や、食品企業による商品開発などに利用されています。
栄養に関わる健康課題の多くは、日々の食事から摂取する栄養の過不足などに起因します。しかし、その解決策は単純ではありません。食事の内容は地域や食文化により異なり、また、年齢やライフステージごとに注意すべき健康課題も異なってきます。そのためNPSを用いて栄養に関わる健康課題に効果的にアプローチするためには、こうした条件に合わせてNPSを設計することが重要となります。

牛乳や食パン、焼き魚、パイナップルなどたくさんの食材に囲まれた女性のイラストです。女性は栄養を考えた食材選びにとまどっている様子です。 牛乳や食パン、焼き魚、パイナップルなどたくさんの食材に囲まれた女性のイラストです。女性は栄養を考えた食材選びにとまどっている様子です。

Meiji NPS
(明治栄養プロファイリングシステム)
とは

栄養プロファイリングシステム(Nutritional Profiling System:NPS)とは、食品に含まれる栄養成分の量を基に、食品の健康価値を科学的に評価する方法です。現在、世界ではさまざまなNPSが構築・利用されていますが、Meiji NPSでは、世代・地域ごとに異なる健康課題に対応した栄養価値の評価を目指しています。現在までに、Meiji NPSは日本の健康課題を考慮したNPSを策定しました。将来的には、Meiji NPSは、世界中の食生活の実態を考慮し、子ども・大人・高齢者それぞれの健康課題に対応したものにします。

成人NPSの評価結果に基づくスコア化についてイラスト図で説明しています。推奨栄養成分と推奨食素材のスコアを足し合わせ、そこから制限栄養成分のスコアを引いた値が、成人NPSの評点になります。点数が高いほど健康的です。Meiji NPSではこの値を0.5から5.0までの10段階でスコア化しています。 成人NPSの評価結果に基づくスコア化についてイラスト図で説明しています。推奨栄養成分と推奨食素材のスコアを足し合わせ、そこから制限栄養成分のスコアを引いた値が、成人NPSの評点になります。点数が高いほど健康的です。Meiji NPSではこの値を0.5から5.0までの10段階でスコア化しています。

特集

「栄養」に関するさまざまな内容のコンテンツを掲載します。

INTERVIEW
栄養課題とMeiji NPS

夫馬賢治氏の写真です。

夫馬 賢治
株式会社ニューラル 代表取締役CEO /
信州大学グリーン社会協創機構特任教授

サステナビリティ経営の専門家であり、NPSについても精通されている夫馬賢治氏に、「栄養課題とMeiji NPS」をテーマにさまざまな切り口でお話をうかがいました。


夫馬賢治氏の写真です。