JavaScriptが無効のため、一部の機能をご利用いただけません。 JavaScriptの設定を有効にしてください。
設定方法はお使いのブラウザのヘルプをご確認ください。
おかし・アイス
乳製品
食品・飲料
乳児・幼児用商品
スポーツ栄養
美容・健康
栄養食品・流動食
宅配商品
CM・キャンペーン
食育
レシピ
体験・おでかけ
健康・安心
育児・介護
その他
品質へのこだわり
研究開発
健康と安全
環境
人財・人権・社会
原材料調達
明治 赤ちゃん相談室
今も人気の「チーズあじ」は発売当時からカールの定番アイテム。カールは発売以来、本物のチーズを使っています。出来上がったばかりのカールに味の調味料とスプレーオイルを混ぜたものを霧状にして、均一になるように吹きかけているのです。だから発売当初は「チーズあじ」ではなく「チーズがけ」でした。ちょっとしたカールのこだわりです。
カールのお誕生日は、1968年7月25日。お父さん、お母さんが子供の頃からおやつとして親しまれてきました。カールはいつまでたっても変わらず、みんなにとってなつかしのおやつであり続けたい。そんな思いがたくさん詰まっています。
ぷっくり、くるリンとしたカール独特の形。実はカールを作るにあたり一番苦労したのはこの形。紐やきしめんのようで、なかなかぷっくりかわいくふくらまないカールの改良に試行錯誤。危険覚悟で100度を越す熱い生地が出ているところを改造したところ、厚み・形状を整えながら、目にもとまらぬ早さで次から次へ出てくるぷっくりカールが生まれました!
日本では、「お菓子=甘いもの」というイメージがあった当時、アメリカではスナック菓子が大流行。雑誌の名前が「Biscuit&Cracker」から「Snackfoods」に変わるほどでした。一年を通しておいしく食べられるお菓子、かつ小腹を満たすためのスナック菓子にいち早く取り組んだ結果、生まれたのがカールでした。
じゃがいも、エンドウ豆、お米、いろいろな素材でスナック作りに挑戦してみましたが、うまくふくらまなかったり、ふくらみすぎてしまったり。大量に手に入り、風味豊かで色や形が良いものという条件にぴったり合ったのがコーンだったのです。いろいろな味をつけてもおいしくて、さらに小腹も満たす。ぴったりな素材に出会いました。
「カール」はなぜ「カール」なの?カールしているから?か〜るいから?カールのぷっくり、くるりんとしたカールの形にぴったり合う名前ということで、昭和30年ころ流行っていたカール人形という女の子のお人形が参考にされました。ポップコーンがお手本となったため、「CRAZY POP」という名前が候補にもあがっていたんですよ。
ポップコーンをお手本に作られた日本初のスナック菓子のカール。当時のロゴデザイン案は、星が付いたものなどアメリカのお菓子を意識しているパッケージもありました。世に出ることはなかった未公開のパッケージもとってもかわいいです。
カールのロゴが決まるまでにもたくさん悩みました。カールをカタカナで書いてみたり、英語でCARLやKARLにしてみたり。アメリカを意識して星を入れてみたものもあります。色々な候補の中からカールのロゴが決定しました。