災害時の備蓄食料について:ローリングストックの紹介
近年、地震や集中豪雨などによる災害が各地で頻繁に発生しています。
それを受けて日頃から、生活用品や食料を備蓄されているご家庭も多いと思います。
では、いったい何をどのくらい備蓄すればよいのでしょうか。 災害発生から3日間※は人命救助が最優先。道路の復旧や避難所への物資輸送はその後になります。最低でもこの3日間※を自力で乗り越えられる準備が必要です。
※内閣府では7日分を推奨しています。
保存食を備蓄しておくことも大切ですが、特別な物を買う必要はありません!
今回は、普段使っているものを工夫するだけで上手に備蓄できるローリングストックと、ローリングストックにおすすめの明治商品、アレンジレシピをご紹介します。
『ローリングストック』とは・・・?
日常の中に備蓄食料を取り込むという考え方で、普段から食べている食料品を少し多めに購入しておき、使った分だけ買い足すことで、常に一定量の食料を家庭に備蓄しておく方法です。

ストックの仕方
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ちます。いざというときにも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。
一人一人に合わせた準備
妊婦の方や赤ちゃん、ご高齢の方、ご病気やアレルギーをお持ちの方など、ご家族一人一人に合わせた食品を用意することがご家族の健康や命を守ることに繋がります。
甘いものの大切さ
平常時にないストレスを抱えてしまう大規模災害。「甘いもの」があれば心が安らぎ、ストレス緩和に役立ちます。食べ慣れている食品、好きなお菓子などがおすすめです。
季節ごとの備蓄品の見直し
いざというときに賞味期限が切れていた。量が足りなかった。温める方法がなく食べられなかった。ということのないよう、季節ごとに見直し、味や食べ方を確認しておきましょう。
一緒に備蓄しておくと便利なもの
「カセットコンロ」があれば、災害時にガスや電気が止まっても調理ができます。過去の災害で被災された方の多くが、避難生活の際に温かいものが食べたかったと語っています。
ローリングストックにおすすめの明治商品
- ・
ほほえみらくらくミルク(ほほえみらくらくキューブ、ステップらくらくキューブ)アレンジレシピはこちら!
- ・
メイバランスMiniカップアレンジレシピはこちら!
- ・
銀座カリーアレンジレシピはこちら!
- ・
TANPACT(タンパクト)ミルク 200ml
- ・
ザバス MILK PROTEIN(ミルクプロテイン)脂肪0 200ml
- ・
TANPACT(タンパクト)チーズビスケット
- ・
キシリッシュ ガム
ガムは期待できるほど栄養はありませんが、噛むことによるリラックス効果や歯磨きができない状況下でリフレッシュにつながります。

どれも常温保存が可能で、比較的賞味期限が長い商品です。
しかし、賞味期限は店頭在庫により異なります。お買い求めの際はご注意ください。
災害時に大切なのは「いかに健康に生き延びるか」ということです。
ローリーリングストックを参考に備えてみませんか?
出典:一般財団法人 日本気象協会推進 トクする!防災
(明治は法人会員企業になっています。ほほえみ防災プロジェクトの監修・協力をしています。)
https://tokusuru-bosai.jp/index.html