ヨーグルト習慣が、街の幸せをつくる?柏の葉スマートシティ✕明治「ヨーグルトで街にミライをプロジェクト」第2弾取り組み ヨーグルトをきっかけとした健康増進活動が住民および街全体のウェルビーイングに及ぼす影響を実証研究 千葉大学 予防医学センターとの共同研究「ウェルビーイングルト・リサーチ」始動

株式会社 明治(代表取締役社長:八尾 文二郎)、一般社団法人UDCKタウンマネジメント(以下「UDCKタウンマネジメント」)(代表理事:尾實 健)、国立大学法人 千葉大学予防医学センター(センター長:櫻井 健一教授、研究代表者:中込 敦士准教授)は、千葉県柏市にある柏の葉スマートシティにおいて、「ヨーグルトで街にミライをプロジェクト」の第2弾施策としてヨーグルトの摂取を含めた各種健康増進活動がどのように街の住民の皆さまの「ウェルビーイング」に貢献しうるものなのかを実証する「ウェルビーイングルト・リサーチ」実施に関わる取り組みを、2025年6月28日(土)より順次開始します。

画像:ウェルビーイングルト・リサーチのロゴ

「ヨーグルトで街にミライをプロジェクト」は2023年に始まったプロジェクトで、ヘルスケアサービスや各種実証試験、健康増進活動を通じて街全体のウェルネス向上に取り組んできた柏の葉スマートシティと、ヨーグルトをはじめとした食生活習慣の啓発活動などに取り組んできた明治が協力することによって、住民の健康増進活動の実践を推進していくプロジェクトです。

「ウェルビーイングルト・リサーチ」について

今回の「ウェルビーイングルト・リサーチ」は、「ヨーグルトで街にミライをプロジェクト」の取り組みの第2弾として実施されるものです。柏の葉スマートシティでは、「暮らしているだけで、自然と健康になれるまちづくり」というモデルを掲げ、各種取り組みを推進しています。このようなモデルへの確立に向けて、ヨーグルトの摂取を含めた各種健康増進活動がどのように街の住民の皆さまの「ウェルビーイング」に貢献しうるものなのかを実証するのが本研究の目的です。

 

「ウェルビーイングルト・リサーチ」の“ウェルビーイングルト(Well-Beingurt)”とは、「ウェルビーイング(well-being)」を「ヨーグルト(yogurt)」で向上させていきたいという本プロジェクトへの思いから考案された名称です。

今回、第2弾での取り組みである「実証研究」と「街と社会づくりのモデル構築」のため、健康の社会的決定要因についての研究における国内のトップランナーであり、柏の葉地域において各種研究活動を推進している「千葉大学予防医学センター」が参加します。

リサーチモデルについて

本研究は「1.からだの健康 ~腸と骨の健康~」「2.他者とのつながり ~ソーシャルキャピタルの醸成~」「3.ウェルビーイングの実現」の3つの柱からなる領域に対し、ヨーグルトの摂取を含めた各種健康増進活動がどのように貢献するのか研究します。

また、本研究では「“からだの健康”領域がどうウェルビーイングに寄与するのか」「“他者とのつながり”領域がどうウェルビーイングに寄与するのか」という基本的なモデルを設定し(図1)、ウェルビーイングを効果的に実現するための取り組みについて実証的手法を用いて明らかにすることを目指しています。

図1 リサーチモデル

共同研究における参画メンバーの役割

・柏の葉スマートシティ…実証フィールドの提供・各種健康増進活動への参加
・株式会社 明治…プロジェクト全体構想・商品提供
・一般社団法人UDCKタウンマネジメント…プロジェクトマネジメント・企画立案・運営
・国立大学法人 千葉大学 予防医学センター…研究計画立案・効果検証

研究始動にあたりコメント

国立大学法人 千葉大学 予防医学センター中込敦士准教授のコメント
これまで全国各地でまちづくりの取り組みが進められてきましたが、それらが住民のウェルビーイングにどのような影響を及ぼしているのかについて、科学的に評価された事例はまだ限られています。柏の葉スマートシティでは、多様な主体が連携することで先進的なまちづくりが実現可能であり、本研究では千葉大学が客観的な立場からその効果を実証的に検証することで、まちづくりとウェルビーイングの関連を明らかにしていきます。なかでも、ヨーグルトをきっかけとした健康増進活動というユニークなアプローチに注目しています。従来の健康イベントでは届きにくかった層にもアプローチできる可能性があり、新たな健康コミュニケーションのモデルとしての展開が期待されます。

共同研究メンバー

柏の葉スマートシティについて
柏の葉スマートシティとは、「世界の未来像をつくる街」を目指した、柏の葉キャンパス駅を中心としたエリアです。公(千葉県・柏市)・民(住民・民間企業)・学(大学)の連携で「環境共生」「健康長寿」「新産業創造」の3本柱でまちづくりを推進しています。住宅、商業施設、オフィス、ホテル、病院、大学、公園など、街のあらゆる機能が凝縮した「ミクストユース型」のまちづくりを進めており、駅周辺に便利な生活環境と豊かな自然が広がっています。

新産業創造に向けては「KOIL(柏の葉オープンイノベーションラボ)」を中心に、大企業からスタートアップまでさまざまな企業の成長を後押しする環境づくりに取り組んでおり、コラボレーションを生み出すコミュニティや、街をベースとした実証フィールド、ロボットやドローンなどの開発をサポートするテストサーキット、ライフサイエンス領域における産学医連携を促す場やコミュニティの形成、人や街のデータから豊かな生活を実現するためのデータプラットフォーム、国際的なイノベーションアワードなど、オープンイノベーションを促進するさまざまな仕組みがあります。
柏の葉スマートシティ(新しいウィンドウ)

一般社団法人UDCKタウンマネジメントについて
UDCKタウンマネジメントとは、プラットフォームとしての任意団体「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」を⺟体としつつ、法⼈格を持つ団体として、公共空間の管理運営を担う法⼈組織を設⽴。「都市再⽣推進法⼈」の指定を受け、UDCK全体の活動と⼀体性を保ちながら、必要な独⾃事業を担い、柏の葉のまちづくりを⽀えています。
UDCKタウンマネジメント(新しいウィンドウ)

国立大学法人 千葉大学 予防医学センターについて
千葉大学予防医学センターは、健康な身体、健康な心、健康な環境を3本柱として生活習慣病や心の病、環境がもたらす健康影響などを事前に予防する「予防医学」の研究・普及を図っています。
千葉大学予防医学センター(新しいウィンドウ)

柏の葉スマートシティで実践する健康増進活動

本研究でのリサーチモデルに基づき、「からだの健康」と「他者とのつながり」に働きかけることを狙いとした各種健康増進活動を実践いたします。

説明テキストが入ります。

この活動は株式会社 明治ならびにUDCKタウンマネジメントにて企画運営しております。

チェッキングルト ~「健康情報を学ぶ」プログラム~

「チェッキングルト」とは、自身の骨・腸の健康状態や健康知識を学ぶことができるプログラムです。骨密度測定機器、腸状態のセルフチェック・ストレッチ指導、クイズなどを通じた健康知識を提供するブースを用意します。日頃から自分の体調や健康状態のチェックを行っていただくことで、健康診断の受診率増加や病気の予防を目指します。

1. チェッキングルトイベント(月1回)

7月イベント 「柏の葉T-SITE夏祭り 2025」出展
実施日程 2025年7月19日(土)
ブース運営時間 15:00-19:00(予定)
場所 柏の葉T-SITEだんだんひろば

監修:辻仲病院柏の葉/柏の葉整形外科、あさば整骨院

7月以降も各種イベントへの出展を予定しています。

画像:チェッキングルトイベント風景

2.いつでもチェッキングルト
ららぽーと柏の葉内 まちの健康研究所「あ・し・た」では、「ヨーグルトで街にミライをプロジェクト」のブースを設置します。ブースには、骨密度測定器や健康知識が学べるパネルなどがあり、自身の健康状態をチェックしたい際にいつでもお立ち寄りいただけます。

画像:いつでもチェッキングルトブース
  • ブース運営日時:
    午前10時~午後6時(休館日:年末年始)

    ブースの運用は7月10日(木)から開始します。

  • 所要時間:
    5〜10分程度
  • 場所:
    ららぽーと柏の葉 まちの健康研究所「あ・し・た」
    〒277-8518 千葉県柏市若柴178-4北館3F
  • 監修:
    辻仲病院柏の葉/柏の葉整形外科、あさば整骨院
  • 協力:ららぽーと柏の葉/まちの健康研究所「あ・し・た」

ウォーキングルト ~「身体を動かす」プログラム~

「ウォーキングルト」とは、よりよいウォーキング方法の指導と、ヨーグルトをはじめとした適切な栄養補給の方法や水分の摂り方についての紹介を組み合わせることで、歩くことによる健康づくりを推進するためのプログラムです。このプログラムでは、ウォーキングの健康価値について説明するとともに、より効果的なウォーキングの方法や、栄養や水分の補給方法を紹介しており、2023年12月プロジェクト開始当初から毎月1回継続して実践してきました。

今回、「ウェルビーイングルト・リサーチ」に取り組むにあたりイベントの実施回数を月2回に増やし、また、普段の生活にウォーキングを取り入れやすいよう柏の葉スマートシティ内でウォーキングスタンプラリーを常設します。

1. ウォーキングルトイベント(月2回)

A日程 B日程
実施日程 毎月 第2木曜日

8月を除く(8/7開催予定)

毎月 最終土曜日

12月を除く(12/20開催予定)

受付開始時間 午前7時50分 午前9時20分
所要時間 午前8時~9時(予定) 午前9時30分~10時30分(予定)
集合場所 KOIL TERRACE アトリウム

〒277-0871 千葉県柏市若柴226番地44 中央141街区1

ゲートスクエアプラザ

(三井ガーデンホテル柏の葉 前)
〒277-0871 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区2

監修:大谷義夫 医師(池袋大谷クリニック 院長)/株式会社R-body
協力:まちの健康研究所「あ・し・た」/KOIL(柏の葉オープンイノベーションラボ)/R-body(柏の葉店)

雨天時は屋内でのストレッチ・体操のみ実施します。

画像:ウォーキングイベント風景

2. ウォーキングルトスタンプラリー(常設)
柏の葉スマートシティ内の各所に「ウォーキングルトスタンプラリー」専用の二次元コードを設置します。普段の生活の中でウォーキングを実践いただいた際、専用のLINEアカウントで2箇所の二次元コードを同日に読み込んでいただくとスタンプを貯めることができます。

画像:QRコード設置場所の地図

二次元コード設置期間:2025年6月28日(土)~2026年3月中旬(予定)
参加方法:

  • 1.
    「ヨーグルトで街にミライをプロジェクト」の公式LINEを友だち追加
    プロジェクト公式LINEアカウント(新しいウィンドウ)
  • 2.
    ミッションを確認し、柏の葉の街に設置された二次元コード設置場所を巡りスタンプを集める
  • 3.
    スタンプが5個以上貯まったら、ららぽーと柏の葉 まちの健康研究所「あ・し・た」で明治のヨーグルト商品と交換する

6~7月の二次元コード設置場所:

画像:6~7月のQRコード設置場所地図

コース1:UDCK(①)〜柏の葉T-SITE Petfood&goods Wagわん側入り口 (②)
コース2:まちの健康研究所「あ・し・た」(③)〜KOIL TERRACE(R-body横) (④)

二次元コードの設置場所は毎月変更になります。街のさまざまなスポットへの来訪をお楽しみください。

スタンプは「ウォーキングルト」「チェッキングルト」「いつでもチェッキングルト」への参加でも貯めることができます。各イベント実施場所に二次元コードを設置します。
イベント実施場所:ウォーキングルト(⑤7/10、⑥7/26)、チェッキングルト(⑦7/19)、いつでもチェッキングルト(⑧7/10以降)

協力:株式会社ギックス

ヨーグルトで街にミライをLINEアプリ ~「日々の健康増進・コミュニティ形成」のプログラム~

各種健康増進活動の日常的な実践サポートと情報提供を実施すべく、本プロジェクトのLINE公式アカウントを開設します。ウォーキングルトやチェッキングルトなど、本プロジェクトの健康増進活動に参加いただき、指定の二次元コードをLINEアプリで読み取るとアプリ内スタンプを貯めることができます。貯めたスタンプは明治のヨーグルト商品と交換が可能です。
プロジェクト公式LINEアカウント(新しいウィンドウ)