判断力と感覚を養う
クラフト

なにがつれるかな?
お楽しみフィッシング
お楽しみフィッシング
つりざおでオリジナルのおさかなをつり上げよう。
おさかなに入れたクジやおかし、なにが当たるかな?
おさかなに入れたクジやおかし、なにが当たるかな?
用意するもの
-
- 空きボトル3〜5本
- わりばし1膳
- せんたくバサミ3〜5個
- たこ糸50cm
- モール4〜6本
- おり紙3〜5枚
- 丸シール、テープ、マスキングテープ適量
- はさみ、カッター

1

〈さかなをつくる〉キャップをはずしたボトルの底から1cmのところにカッターで切りこみを入れて、はさみで切りおとそう。
2

切りおとしたボトル(上のぶぶん)の切り口をマスキングテープでまいたら、好きなマスキングテープや丸シールでデコレーションしよう。
3

モールの先にわっかをつくったら、せんたくバサミに通してとめよう。
4

おり紙に「あたり」や「はずれ」をかいたら、三角におってクジを作ろう。
5

くじを③のせんたくバサミにはさんでね。クジのかわりにおかしをはさんでもいいよ!
6

⑤を②のボトルに入れよう。モールのわっかのぶぶんをのみ口から出したら、少しおりまげてね。
7

〈つりざおをつくる〉たこ糸をわりばしにくくりつけてテープでとめよう。
8

つりばりの形にまげたモールを、たこ糸のはしに固定しよう。
完成

1

〈さかなをつくる〉キャップをはずしたボトルの底から1cmのところにカッターで切りこみを入れて、はさみで切りおとそう。
3

モールの先にわっかをつくったら、せんたくバサミに通してとめよう。
5

くじを③のせんたくバサミにはさんでね。クジのかわりにおかしをはさんでもいいよ!
7

〈つりざおをつくる〉たこ糸をわりばしにくくりつけてテープでとめよう。
完成

2

切りおとしたボトル(上のぶぶん)の切り口をマスキングテープでまいたら、好きなマスキングテープや丸シールでデコレーションしよう。
4

おり紙に「あたり」や「はずれ」をかいたら、三角におってクジを作ろう。
6

⑤を②のボトルに入れよう。モールのわっかのぶぶんをのみ口から出したら、少しおりまげてね。
8

つりばりの形にまげたモールを、たこ糸のはしに固定しよう。
子どもの褒め方アドバイス
当たった時には「やったー!」とよろこび、外れた時には「おしい!」と悔しがる。
お父さん・お母さんが言葉はもちろん表情や態度にも気持ちを表すと、子どもがよりいっそう楽しんでくれます。
お父さん・お母さんが言葉はもちろん表情や態度にも気持ちを表すと、子どもがよりいっそう楽しんでくれます。
そんな時に大切なのは直感と判断力。世の中で必要な力を遊びの中で養うことができます。