カカオポリフェノール・カカオプロテインの情報公開中!

みんなのチョコレート健康ライフ

株式会社明治

カカオプロテインで便通改善 背景と考察

TOP > チョコレートと健康効果に関するレポート > 新発見!カカオプロテインで便通改善 背景と考察

レポート2 新発見! カカオプロテインで便通改善

カカオ由来の新しい機能成分「カカオプロテイン」に注目!

カカオに含まれる成分のうち、ポリフェノールの健康効果に関する研究結果は数多くありました。一方、ポリフェノールと並ぶカカオの機能性成分であるカカオプロテインに関する効果は知られていませんでした。

平成26年に「チョコレート摂取による健康機能に関する実証研究」が行われた際、実験後のアンケートで十数名の被験者の方から「便通が改善した」という、カカオポリフェノールでは説明できない効果に関する報告がありました。

そこで今回、カカオ豆に含まれるタンパク質であるカカオプロテインに注目し、新たに「便通改善」効果を確認する研究を行いました。

研究内容

チョコレート摂取による
腸内環境改善効果の探索的研究

研究01カカオプロテインの研究
20歳以上50歳未満の便秘を自覚する女性を、カカオ分72%の高カカオチョコレート摂取グループ(16名)と、対照群としてホワイトチョコレート摂取グループ(15名)に分け、2週間、それぞれ1日当たり約25gのチョコレートを摂取して頂き、「排便回数」と「便色」「便量」などの便の状態の変化を検証しました。この研究は、帝京大学と株式会社 明治の産学共同で実施いたしました。チョコレートは平成27年6月から7月にかけて召し上がって頂きました。
研究02フィーカリバクテリウムの研究
前回の研究の追加分析として、次世代シークエンサーを用いたメタゲノム解析(16S rRNAシーケンス解析)を行い、チョコレート摂取前後の腸内フローラ全体の変化について検討しました。
  • 追加研究
  • 実証研究
  • 背景と考察

今、便通改善が求められる社会的背景

やせと便秘
便秘に悩む女性は約320万人で男性の約2倍に。
その原因は、現代人特有の生活の乱れやストレス。

厚生労働省の調べによれば、便秘に悩む人は人口千対(以下同様)で男性26.0に対し、女性は48.7と男性の約2倍にのぼります。これを人口統計に基づいて算出すると、男性で約160万人、女性では約320万人もの人が便秘の自覚症状を訴えていることになります。
また、年齢による傾向では、男性は50代までその割合が20未満であるのに対し、女性では10代の17.0から20代に入ると一気に40.7へと一気に倍増し、その傾向が60代まで続きます。

【便秘の自覚症状を訴える人の割合】(単位:人口千対)

出展:「平成25年 国民生活基礎調査」(厚生労働省) ※グラフは同調査データを元に作成
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/16.pdf
※左グラフ(円グラフ)は「人口統計」(総務省)に基づき算出

また、便秘の原因として、「不規則な食事・生活」「食物繊維・水分・脂質などの摂取不足」「低栄養」「ビタミン欠乏症」「全身衰弱」「緊張・恐怖・悲しみなどの精神的要因」「神経障害」「浣腸や下剤の乱用」「体質」「職業性(便意があっても排便できない職業の人)」「便意を抑制する習慣」などがあげられ、その多くに現代人特有の生活の乱れやストレスが関係していることが見て取れます。

便秘には大腸がんにつながる
危険性も報告されている

さらに問題となるのが、便秘状態が引き起こす体調不良です。腸内で腐敗が進行すると有害物質を生成し、その結果として「下腹部不快感」「膨満感」「腹痛」などが起こり、さらに悪心や嘔吐などの障害をきたします。肌荒れとの関係も指摘されており、生活の質(QOL)の低下を招くことにつながります。

今日では、便秘の増加に比例して大腸がんの死亡率も急増しています。特に女性ではがんの中でトップに位置し、便の中に含まれる有害物質である二次胆汁酸は、大腸がん患者で髙いという報告もあります1)。また、動物実験では、二次胆汁酸を与えると大腸がんになりやすく、便通改善に働く成分を与えると大腸がんが抑えられるとの報告もあります2)。大腸がんはもはや国民病といっても過言ではなく、便秘もその原因のひとつと考えられています。

【悪性新生物の主な部位別死亡率(人口10万対)の年次推移】(単位:人口10万対)

出典:「平成26 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況」(厚生労働省)※グラフは同資料を元に作成
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai14/dl/gaikyou26.pdf
1) 篠原 央, 日本人大腸癌患者の腸内細菌叢と糞便中排泄胆汁酸に関する研究.
  日本大腸肛門病学会雑誌 1990, 43, 33-43.
2) 成澤 富雄, 大腸発癌と胆汁酸. 腸内細菌学雑誌 1998, 11, 75-79.

便秘改善の新常識!「かさを増やして出す」

やせと便秘の関係
女性の「やせ」傾向が進む。
20〜30代の約5人に一人が「やせ」に。

便秘は、便の水分量が足りず硬くなってしまったり、腸の動きが鈍くなったりして起こります。一方、現代の女性では便が詰まることよりむしろ「便の量が少ない」ことも原因として大きく懸念されています。平成25年の男性の肥満者は28.6%で、平成23年以降は変化が見られませんでした。それに対し、女性の平成25年の肥満者の割合は20.3%で減少傾向にあるという結果が出ています。また、平成25年の男性のやせの者の割合は4.7%で、過去10年間変化が見られなかったのに対し、女性は12.3%で過去10年間増加傾向にあります。特に、やせの者の割合は女性の20代で最も高く、5人に1人はやせとなっています。

【やせの者の割合(20 歳以上、性・年齢階級別)】

グラフ:「平成25年 国民健康・栄養調査」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h25-houkoku.pdf
※グラフは上記Webサイトより転載

福岡国際大学が2013年に発表した『女子短期外学生の居住形態と食事摂取状況との関連』の調査結果では、20代女性の食事摂取状況は以下のように報告されています。
「平成22年度学校保健統計調査では、平成18年と比較して17歳女性では痩身傾向の者が約1.5倍増加していることが報告されており、わが国では痩身傾向である若年女性の増加が大きな問題となっている。さらに若年女性の食事摂取状況については、20歳代女性での1日の平均エネルギー摂取量は1612 kcal、18~29歳の推定エネルギー必要量1950 kcalと比較すると約300 kcalも低い摂取量となっている。―このような、若年女性での痩身傾向や栄養素摂取不足は、痩身志向による過度なダイエットや欠食や偏食といった正しい食生活を送っていないことが原因として考えられる」
つまり、現代型の便秘では「溜めない・詰まらせない」以前に、まずは「かさを増やして出す」ために便量の底上げが必要なのです。

共同研究担当者に聞く

カカオプロテインに期待される効果
〜「タンパク質で整腸する」という
概念がもたらす「便通改善」の可能性〜

私がカカオプロテインに注目したのは、大豆タンパクと同じように、カカオ豆のタンパク質にも何か機能性があるのではないかと思ったからです。研究を進めるうえでは、アルカリ水溶液を用いて世界で初めてカカオプロテインの抽出に成功したことが重要なポイントになりました。本研究における成果は、便通改善のテーマにおいて、腸内細菌の働きが腸の蠕動(ぜんどう)を促すという従来の仕組みだけでなく、カカオプロテイン(タンパク質)による「便のかさ増し効果」という異なるアプローチが見つかったことです。カカオプロテインは乳酸菌と組み合わせても摂取できますし、これまでより幅広い人々に整腸作用がある成分を提供できるという点で、カカオプロテインが有する「便通改善効果」は画期的な発見といえるでしょう。

帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 准教授 古賀仁一郎氏

帝京大学
理工学部 バイオサイエンス学科
准教授 古賀仁一郎氏

カカオと出会ったチンパンジー
〜野生動物の不思議〜

京都大学がギニアのボッソウ村でチンパンジーの研究を始めたのは1975年。その当時からチンパンジーがカカオの実を食べる行為が時折観察されていました。何百万年も森の暮らしを続ける彼らにとって、カカオ豆は少なくとも最近覚えた栄養源であることは間違いありません。なぜなら、カカオ豆はアフリカ原産の植物でなく、19世紀末にヨーロッパ人がアフリカに持ち込んだ栽培植物だからです。彼らがカカオを食べるようになった経緯として、人間が植えた作物=食物と認識して習慣化した可能性があげられます。ギニアのチンパンジーは人間の行為を上手に真似るなど、文化的にかなり発達しているからです。一方で、動物は体に必要なものをよく知っているので、ボッソウでカカオ豆を好んで食べる野生のチンパンジーが、その栄養や機能性に気づいている可能性も否定はできません。

京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授 牛田一成氏

京都府立大学
大学院生命環境科学研究科
教授 牛田一成氏

  • 【追加研究】日本初!フィーカリバクテリウムの増加を実証はこちら
  • 【実証研究】共同研究結果報告はこちら
  • チョコレートと健康効果に関するレポート TOPへ戻る