カカオポリフェノール・カカオプロテインの情報公開中!

みんなのチョコレート健康ライフ

株式会社明治

チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究 中間報告

TOP > チョコレートと健康効果に関するレポート > チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究 中間報告

チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究

日本初(アジア系人種でも初)の大規模調査!

今まで、チョコレートやココアに含まれるカカオポリフェノールは、活性酸素を抑える働きがあることが知られ、生活習慣病に有効であるとの多くの報告がありました。コレステロール値の改善、血圧低下および血管内皮機能の改善、心疾患リスクの低減、インスリン抵抗性の改善といった多岐にわたる臨床試験結果が得られていますが、日本人でのデータは限定的といわざるえない状態でした。

このような状況を踏まえて行われた今回の実証研究では、日本人を対象としたチョコレートを用いた初の大規模調査を行いました。

血圧低下、HDL(善玉)コレステロール値上昇などの効果に
加え、BDNF(脳由来神経栄養因子)の上昇や、炎症指標と酸化ストレス指標の低下を新たに確認しました。

研究内容

チョコレート摂取による
健康効果に関する実証研究

ここが再生エリアになります

愛知学院大学 大澤教授のインタビュー

蒲郡市内外の45~69歳までの347人(男性123人、女性224人)に、4週間、カカオポリフェノールを多く含むチョコレート*を毎日一定量(1日5gを5枚、約150 kcal)摂取していただき、摂取前後の血圧測定や血液検査などで身体の状態の変化を検証しました。この実証研究は、愛知県蒲郡市・愛知学院大学・株式会社 明治の産官学の共同で実施いたしました。検査は、蒲郡市民病院で行われ、チョコレートは、平成26年6月中旬から7月中旬に召し上がって頂きました。

※当実証研究ではカカオポリフェノールが多く含まれているチョコレートとして、カカオ分72%のチョコレートを使用

  • 最終報告
  • 中間報告

カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを摂取していただくことで、血圧が低下しました。

血圧のピーク値が低下する。

被験者全員のチョコレートの摂取前(0週)と摂取後(4週)の最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)の分布グラフ(図1)をみると、明らかに分布のピークが低下し、血圧が相対的に下がっていることがわかりました。また、最高血圧と最低血圧は、いずれも、摂取前後で有意に低下することが分かりました(表1)。

図1 被験者全体での血圧の変化

表1 摂取前後の血圧の平均値

血圧が高めな人ほど、低下量が大きかった。

当実証研究では、被験者を摂取前の血圧で、高血圧群(最高血圧140mmHg以上あるいは最低血圧90mmHg 以上の被験者 82人)と正常血圧群(最高血圧140mmHg 未満かつ最低血圧90mmHg 未満の被験者 265 人)の2つの群にわけ、それぞれチョコレート摂取前後の最高血圧の変化をみました。その結果、高血圧群の人の方が、正常血圧の人より、血圧低下量が大きいことが分かりました(図2)

図2 高血圧群と正常血圧群との血圧低下量の差

血管を広げる働きをするカカオポリフェノール

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、小腸で吸収され、血管の内部に入っていきます。血管の内部に炎症が生じている場合には、その炎症により、血管が狭くなり、赤血球が通り抜けにくくなっています。そこに、カカオポリフェノールが作用することで、炎症が軽減され血管が広くなる効果が期待できます。これによって、赤血球が通りやすくなると考えられます。

(資料提供:愛知学院大学 心身科学部 教授 大澤俊彦氏)

精神的・肉体的に活動的になることが
わかりました。

健康調査アンケートで確認。
活力や心の健康に効果あり。

今回の実証研究では、被験者に健康調査アンケート(SF−36®)を実施し、以下の結果が得られました。これらにより、チョコレートには精神的に活動的になる効果が期待できることがわかりました。

身体の痛み
身体の痛みは、全然なく、身体の痛みのためにいつもの仕事が妨げられることが全然なかった。
全体的健康観
健康状態は、非常に良い。
活力
過去1ヶ月間、いつでも活力にあふれていた。
日常役割(精神)
過去1ヶ月間、仕事や普段の活動をした時に、心理的な理由で問題がなかった。
心の健康
過去1ヶ月間、落ち着いていて、楽しく、おだやかな気分であった。

※SF−36®は健康状態を測る調査票として世界的に普及し、様々な疾患の健康関連QOL(HRQOL:Health Related Quality of Life)を測定することが可能です。また、病気にかかっている人から一般に健康と言われる人のHRQOLを連続的に測定できるので、患者さんの健康状態を一般の人と比較することができます。
http://www.sf-36.jp/

体重・BMIの変化は認められませんでした。

チョコレート4週間の摂取前後で変化なし。

被験者全員の体重を測定したところ、チョコレートの摂取前後で、特に変化は認められませんでした(図3)。
つまり、今回のようなチョコレートの摂取のしかた(4週間連続して、カカオ分72%の高カカオポリフェノールチョコレートを25g摂取)をしても、メタボリック症候群に繋がる、体重やBMIなどの増加はみられない、ということがわかりました。

※BMI(Body Mass Index)とは、ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数です。BMI=「体重」÷「身長(m)の2乗」。一般的には18.5未満を低体重(痩せ型)とします。18.5以上〜25未満が普通体重。肥満(1度)=25以上〜30未満、肥満(2度)=30以上〜35未満、肥満(3度)=35以上〜40未満、肥満(4度)=40以上となります。

図3 被験者の体重・BMIの変化

今回の実証研究を終えて

理想的な血圧の下がり方を実現

血圧は、単純に低くなればいいというわけではありませんが、高すぎるのは問題です。今回のチョコレート摂取調査では、正常血圧の人は変化が小さく、高血圧群の人は、大きく血圧が低下するという結果が出ました。これは理想的といえる結果です。
基本的には、血管が詰まり、細くなることで血圧は上昇しますが、チョコレートを食べることで、血管を広げる作用が期待できることがわかりました。
実は、ヨーロッパでは、カカオポリフェノールが含まれない「ホワイトチョコレート」と通常の「チョコレート」を実際に人間に食べさせる実験が行われています。ところが、この調査では1日に100g、約500kcalのチョコレートを被験者は食べなくてはなりませんでした。結果は、カカオポリフェノールの含まれるチョコレート群にメリットが認められましたが、摂取するチョコレートの量が多く、カロリーが高いという問題がありました。
今回の蒲郡市で行った実証研究では、こうしたカロリーの取り過ぎを避けるため、「カカオ分72%の高カカオポリフェノールチョコレート」を選び、1日25g食べてもらって調査をしました。この方法は成功でした。はっきりと高血圧の人の血圧は下がったのに、同時に調査した「体重」「BMI」などの数字に、影響は出なかったのです。

善玉コレステロールの増加と、
強力な酸化抑制効果

さらに注目されるのは「HDLコレステロール」の値が上昇したことです。血液中には、「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」があります。LDLは「悪玉コレステロール」ともいわれますが、肝臓から体の中の様々な器官にコレステロールを運ぶ機能を持っています。これに対しHDLは、「善玉コレステロール」と呼ばれますが、体の中の過剰なコレステロールを回収して肝臓に戻すはたらきがあります。
実はこのコレステロールのバランスで、血管が詰まりやすくなったりすることが知られています。血管を健康に保つためには、以下の3点がポイントになっています。

  1. 1)LDLコレステロールを増やさない
  2. 2)HDLコレステロールを増やす
  3. 3)LDLコレステロールの酸化を抑制する

LDLコレステロールが増え、HDLコレステロールが少ないと、体内にLDLコレステロールが必要以上に溜まってしまいます。そして、このLDLコレステロールが酸化すると、体内の掃除をする白血球の1種「マクロファージ」が食べてしまいます。マクロファージが食べてしまうことで、泡沫(ほうまつ)細胞というものが生まれて、血管の内皮に溜まり、血管が細くなるのです。
カカオポリフェノールには、強力な酸化抑制効果があります。チョコレートを食べることで、HDLコレステロールが増加するだけでなく、LDLコレステロールの酸化も抑制すると考えらえるのです。

1日25g程度、日本人も取り入れたい
チョコレート習慣

欧米では昔からチョコレートを食べる習慣があります。最近では日本でもカロリーが低く、ポリフェノールの多い、おいしいチョコレートが販売されています。こうしたものを1日に25g程度食べる、というのを、日本人の新しい習慣にしていただければと思います。
また果物などには、カロテンといった、他の種類の抗酸化物質が含まれています。お茶やワインといった飲料にもポリフェノールが含まれており、抗酸化の役割を果たしてくれます。チョコレートを中心にしながら、こうしたものを、日常の食事習慣の中に取り入れることで、健康レベルを向上させていきたいですね。

愛知県蒲郡市について

蒲郡市では、高齢化の進行や生活習慣の変化などに伴う生活習慣病などの健康課題に対し、疾病予防や早期発見、早期治療に向けた取り組みがますます必要と考えています。また、このような状況を背景に、新産業としての「ヘルスケア産業の育成」も目指しています。こうした2つの目的の達成へ向けて、具体的な取り組みを推進するために平成25年度に策定されたのが「蒲郡市ヘルスケア計画」です。
今回は、蒲郡市で、ヘルスケア分野の産学官連携事業を探していたところ、企業との情報交換の中で市民にとって身近な食品である「チョコレート」の機能性に関する実証研究のニーズを知りました。生活習慣病の予防という市の課題に関連する研究で、市民の健康意識の向上が期待されると同時に、企業や大学の先進的な研究開発にも貢献できる企画であり、ヘルスケア計画の趣旨に叶うものと判断し、市の産学官連携事業として実施を決定しました。

このたび、産学官に加え多くの市民の皆様が被験者として主体的に実証に参加し、当初の目的に見合う非常に興味深い結果が得られたことは、同ヘルスケア計画を推進するひとつのモデルケースになったといえましょう。今後も、食品分野に限らず、このような取り組みを積極的に展開し、ヘルスケアのまちづくりを進めていきたいと考えています。

  • 最終報告
  • チョコレートと健康効果に関するレポート TOPへ戻る