野菜をとるのに、その手があったか! 新提案!野菜と一緒にのむヨーグルト 野菜をとるのに、その手があったか! 新提案!野菜と一緒にのむヨーグルト

波模様 波模様

商品紹介 Product Information

明治吸収サポート 赤の野菜ヨーグルト (120 g)

明治吸収サポート 赤の野菜ヨーグルト (120 g)

  • 野菜の栄養吸収を上手にサポートする
    「V1乳酸菌」を使用しています。
  • 脂肪0タイプの商品です。
  • トマトペースト、もも、りんご入りのフルーツ仕立てで食べやすく仕上げました。

※ 野菜に含まれる栄養(α-カロテン、β-カロテン、リコピン、ルテイン)の吸収を考えて明治が選び抜いたV1乳酸菌を使用しています。この乳酸菌が作りだすEPS(多糖体)が野菜の栄養吸収を上手にサポートすることが分かっています。

明治吸収サポート 赤の野菜ヨーグルト (120 g) 詳しい商品情報はこちらから 明治吸収サポート 赤の野菜ヨーグルト (120 g) 詳しい商品情報はこちらから
黄の野菜ヨーグルト (120 g)

明治吸収サポート 黄の野菜ヨーグルト (120 g)

  • 野菜の栄養吸収を上手にサポートする
    「V1乳酸菌」を使用しています。
  • 脂肪0タイプの商品です。
  • にんじん汁、マンゴーピューレ、オレンジ、もも入りのフルーツ仕立てで食べやすく仕上げました。

※ 野菜に含まれる栄養(α-カロテン、β-カロテン、リコピン、ルテイン)の吸収を考えて明治が選び抜いたV1乳酸菌を使用しています。この乳酸菌が作りだすEPS(多糖体)が野菜の栄養吸収を上手にサポートすることが分かっています。

明治吸収サポート 黄の野菜ヨーグルト (120 g) 詳しい商品情報はこちらから 明治吸収サポート 黄の野菜ヨーグルト (120 g) 詳しい商品情報はこちらから
緑の野菜ヨーグルト (120 g)

明治吸収サポート 緑の野菜ヨーグルト (120 g)

  • 野菜の栄養吸収を上手にサポートする
    「V1乳酸菌」を使用しています。
  • 脂肪0タイプの商品です。
  • 小松菜・ほうれんそうの野菜汁、キウイフルーツ、りんご、もも入りのフルーツ仕立てで食べやすく仕上げました。

※ 野菜に含まれる栄養(α-カロテン、β-カロテン、リコピン、ルテイン)の吸収を考えて明治が選び抜いたV1乳酸菌を使用しています。この乳酸菌が作りだすEPS(多糖体)が野菜の栄養吸収を上手にサポートすることが分かっています。

明治吸収サポート 緑の野菜ヨーグルト (120 g) 詳しい商品情報はこちらから 明治吸収サポート 緑の野菜ヨーグルト (120 g) 詳しい商品情報はこちらから
野菜と一緒にのむヨーグルト (180 g)

明治吸収サポート 野菜と一緒に
のむヨーグルト
(180 g)

  • 野菜の栄養吸収を上手にサポートする
    「V1乳酸菌」を使用しています。
  • 脂肪0タイプの商品です。
  • 後味すっきりでお食事中でも邪魔に
    ならないです。
  • おいしさUP、野菜と一緒に
    飲みやすく仕上げました。

※ 野菜に含まれる栄養(α-カロテン、β-カロテン、リコピン、ルテイン)の吸収を考えて明治が選び抜いたV1乳酸菌を使用しています。この乳酸菌が作りだすEPS(多糖体)が野菜の栄養吸収を上手にサポートすることが分かっています。

明治吸収サポート 野菜と一緒にのむヨーグルト (180 g) 詳しい商品情報はこちらから 明治吸収サポート 野菜と一緒にのむヨーグルト (180 g) 詳しい商品情報はこちらから
波模様 波模様

MOVIE Introduction Movie

Q&A Question and Answer

このヨーグルトには野菜が入っているんですか?

「野菜と一緒にのむヨーグルト」には野菜は入っていません。野菜と一緒にのむことをお勧めしています。
「赤の野菜ヨーグル ト」にはトマトペースト、「黄の野菜ヨーグルト」にはにんじん汁、「緑の野菜ヨーグルト」には野菜汁(小松菜、ほうれんそう)が入っています。

適切な摂取タイミングや時間帯・摂取量はありますか?

いつ食べて(飲んで)いただいても問題はありませんが
お食事の際に食べて(飲んで)いただくことをおすすめします。

V1乳酸菌とは、どういう乳酸菌ですか?

正式名称は、L. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1251/ S. thermophilus OLS3290。
野菜に含まれる栄養の吸収効率に着目し、選ばれた乳酸菌です。

何歳くらいから食べて(飲んで)いいの?

ヨーグルトですので、他のヨーグルト商品と同じように7~8ヵ月頃からお召し上がりいただけます。
お食事に影響のないように、バランスをみながら量を加減してください。

8月31日は野菜の日

8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから
制定された記念日です。
この機会に、野菜やその栄養について
考えてみませんか?

その他の商品 Series

V1乳酸菌を使用したその他商品はこちら

バナー