日頃から尿酸値を意識できていますか?
尿酸値対策がうまくいかない…
という方のために「尿酸値掲示板」を開設!
尿酸値サロンメンバーで尿酸値対策に関する
お悩みについて解決方法を語り合いました。


-
食欲はどうやったら我慢できる?
-
どうしても食べたいときどう我慢してますか?むしろ我慢できずに食べてますか?笑 聞いてみたいです。
休肝日みたいな感じで、
個人的に我慢する日と
食べる日を作っています(ノ*゚▽゚)ノ- どうしても我慢できないならしょうがないけど、案外深呼吸して落ち着けば収まる時もある
- ずっと我慢はキツいので、ご褒美デー必須!!
- どうしても食べたい時は思い切って食べます。
その後運動を頑張ってお風呂を長めに入り代謝を促進して翌日からこれまで以上に尿酸値対策やカロリー対策等頑張ります。メリハリが大切だと思うのとストレスが心にも体にも悪いのでどうしても食べたい時は食べて後のフォローを考えます。
-
サロンメンバーが体に気を付けていることは?
-
サロンメンバーがやっている、体に気を付けていることはなんですか??家から出ないこともあるので、体が大きくなってきました。
外出しない日も運動不足にならないように、
洗濯物を干す時は洗濯機から1つずつ洗濯物を
持って行って沢山歩くようにしたり、
掃除機をかける時も遠く離れたところにかけて
足や二の腕を鍛えたりしています。- 私も同じ悩みを抱えています。
過去に実行したダイエットで一番効果があったレコーディングダイエットを今日から始めました!
漠然と食べるのではなく、何を食べたか書き出すことで、食事の意識が高まりますよ!! - 掃除や片付けをする。ストレッチ。
庭の手入れをして、座る時間を減らす。 - スマホを見ているときはなるべく足を浮かせたり動かしたりするルールを作る。
- 私も同じ悩みを抱えています。
-
尿酸値が低いメニューを見極める方法とは?
-
コンビニなどで飲食物を買うときに尿酸値が低いメニューを見極める方法を知りたいです
見極めはよくわからないので、
尿酸値を下げる効果が期待できるものを
一緒に摂取するのはどうでしょうか?
乳飲料やヨーグルト、コーヒー、野菜や果物に
含まれるビタミンCと食物繊維には尿酸値を
下げる効果が期待できるそうです!
なるべく色が濃いものを選ぶのがいいかもしれません。- プリン体に詳しい人に聞いてみる!
- 自分では見極められないので、その場でスマホで調べる!(そのうち調べなくてもわかるようになるかも)
- 野菜が多いものや乳製品かをチェックする!
-
尿酸値が気になってビールが飲めない時は?
-
ビールが飲みたくて仕方がないのですが尿酸値が気になって飲めません。このような時どうしていますか?
PA-3を飲んで、適度な運動して、
お野菜たっぷり摂ってたら、
適量ならば飲んでよし!- 飲み過ぎなければたまにはビールも飲んでもいいと思います。
お仕事がお休みの日には日頃頑張っているご褒美にビール1本だけ飲みます♪ - 運動をして忘れる!もしくは炭酸水を飲んで飲んだ気になる!ノンアルを飲む♪
- 尿酸値が高くなるとどうなるのか再確認し自分の体を労るためにプリン体0のビールにする☆
- 最近種類が豊富なプリン体糖質ゼロのような第3のビールを選ぶ。
さらに飲む日にちを週に2回までなど回数を決めて飲む!
- 飲み過ぎなければたまにはビールも飲んでもいいと思います。
-
家の中でできる効率的な運動とは?
-
家の中でできる効率的な運動教えてください。
雑巾掛けやお風呂の浴槽や
床洗いなどの掃除が家も綺麗になり
結構な運動になり一石二鳥の
効率的な運動だと思います。- 正しい指導の下の湯船でストレッチです。通ってるリハビリのPTに指導受けて毎朝やってます。かなり息があがります。
- ヨガマットを用意して色んなポーズをとってみましょう
- 踏み台昇降を推します!
台を用意すれば温かい部屋でTVを見ながらでもできますよ。
音楽をかけながらやるとリズムに合わせて足どり軽くできます♪
-
お酒好きな旦那に何て言ったらいい?
-
旦那さんが毎日お酒飲むし、プリン体が多く含まれる食べ物が好きなので心配。気をつけて料理を出してますが、本人にも少し意識してほしい。どう伝えたらいい?
ずっと一緒にいたいから、長生きして欲しいから
気をつけて欲しいと言うのが良いかなと思います。
正直に思っている気持ちを本人にぶつけるのが
一番だと思いますね。誰かの言葉を借りるより
ご自身の本音で話す方が相手に届くと思います。- 家族のためにも健康でいてほしいから、一緒に気をつけていこうねと伝えます!週末はご褒美大好きなガッツリめの肉。平日は野菜、タンパク質中心のヘルシーメニューでメリハリをつける!我が家は、それで旦那の尿酸値、体重が減り健康的に。週末を楽しみに本人もやる気です!
- 意識はしてるつもりなんだけど伝わってないかも。家族に一緒に頑張ろうとか最近痩せたねとか言われると、嬉しくてさらに健康的な食生活頑張れそうな気がします!
- まず自分(もしくは身内や友人)が尿酸値が気になっている体で相談して、プリン体について考えてもらいます。
-
自分へのご褒美はどれくらい許される?
-
美味しいものや好物に限って体に悪い?
息抜きや自分のご褒美はどれくらいの頻度なら許されますか?週1~2回くらいかな
我慢しすぎて
たくさん摂りすぎてしまうより、
ご褒美もほどほどですむように- プリン体含有量が多いものでも1週間に1度くらいなら許されると思います。休日の前夜か休日に、いつも頑張っているご褒美や息抜きに美味しいもの食べましょう♪
- 週末にご褒美くらいの頻度なので月に4~5回です。週末にご褒美があると平日のお仕事も頑張れますよ!
- 運動とか差し引きできる事をするなら毎日でも良いと思う★食べるだけなら週1~3で調整したいところ。
-
夜食がやめられない…。
-
夜食がやめられない…。
どうすればよいでしょうか。早寝早起きを心掛けるといいと思います。
お腹が減る前に寝て朝早く起きて元気に
朝食を食べる。それに日が長い今は
夜起きてるより省エネだから地球環境にも家計にも優しいですよp(^-^)q- 我慢できるならした方がいいですが無理なら食べるものを厳選!よく見て考えてヘルシーなものにする。あと寝る前だとしたら消化にいいものとか!
- 私もついつい夜食プラスたまにお酒で太る結果になるのですが、やっぱり歯磨きして、絶対食べないという強い意志と、早めに寝るのが一番だと思います(^ー^)
どうしても…ならホットドリンクやホットヨーグルトですかね(カロリー低めの)、そして、大事なのが、それ以外追加しない事!
-
忙しくても出来る対策ってある?
-
時間がない時に出来る対策があると嬉しいです。
何かオススメはありますか?時間がない時はPA-3を
取り入れるのが1番簡単かなと思います。
そこに1日10分でもいいので朝のウォーキングを
取り入れるのをおすすめします
短い時間でも『継続は力なり』です!- エスカレーターと階段があればあえて階段を選ぶ。あとはサクッとPA-3を飲む!
- 目的地の一駅手前から歩く!!!
-
お肉や揚げ物ばかりのメニューになってしまう…。
-
子供が揚げ物やお肉などが大好きでついついメニューが偏りがちです。私は年齢的に厳しい年に…気をつける点は…どうしたら良いですか?
ノンフライオーブンなどの油を使わずに調理できる
器具を使うとカロリーおさえ目で満足感もあると思います。
またフライパンで揚げずに使えるから
揚げ粉などを使って焼いても美味しいですよ。
野菜をたくさん入れて
肉を入れた煮物や炒め物にすると幅広い年代の人に
いいかなと思います。- 衣を薄くしたり、かさましで、千切りキャベツの上に、半分に切った唐揚げを乗せたりするのは、いかがでしょうか。
- 健康志向の油であげたり
大人用には野菜の揚げ物メインで!
-
続けるのが苦手な旦那に何て言ったらいい?
-
ダイエットも尿酸値対策も続かない旦那…。
なにかいい方法はないですか?1人ではなかなか続かないので
夫婦2人で一緒に頑張る!
頑張ったご褒美に1ヵ月に1回
お出かけして思いっきり楽しむのも良いかも。- 期限を切るとモチベーション維持しやすい気がします。
まず一週間、1ヶ月とか。継続するくせをつけてもらう! - ダイエットや尿酸値対策ができたらカレンダーにシールを貼る!
シールの枚数に応じてご褒美貰えるシステムはどうでしょうか☆ - うちの主人も意思が弱いのでよくわかる!
大変でも妻の協力は必要不可欠。一緒にダイエットしよう!と思って楽しく付き合う☆
乳製品、野菜を毎日食卓へ。
毎日同じ味付けだと飽きてしまうので 飽きないような工夫を!
暑いときは 早朝や夜の散歩やウォーキング。会話が弾むかも☆
- 期限を切るとモチベーション維持しやすい気がします。
-
どうやって運動のモチベーションを上げてる?
-
なかなか体を動かす機会がないです。
尿酸値対策として運動する際にどう自分のモチベーションを上げていますか?周りに健康になる宣言をして、
じわじわとしかし確実に
外堀から埋めるのは結構効果ありました!- 結果が見えたら上がるかな?と家族と話し、今月からお風呂場に体重体脂肪計とカレンダーも置きはじめました(^-^)
- 着たい服を買ってモチベーション上げてます。
あとはノルマを高くしすぎない!ですかね。
毎日少しずつでも続けることが大事です☆ - 歩くことでポイントがもらえるアプリを活用する。
-
お酒好きなあなたのマイルールを教えて!
-
お酒好きなので尿酸値はいつも気にしていますが、対策はできていません。お酒好きな方、どのような尿酸値対策をしていますか?自分なりのルールがあれば聞きたいです!
めりはりよく、
飲む日と飲まない日を作り
飲まない日は食を楽しみます!- ノンアルコール製品も飲みつつ休肝日をつくるといいのでは…☆
- お酒大好きで毎日飲むけど、その日飲む分しか冷蔵庫に入れません!
しかもそのお酒の横にはPA-3!
お酒飲んだらPA-3も飲む♪
セットで冷蔵庫に入れておく!
このマイルールを守り尿酸値対策、お酒対策しています! - いつも飲む量より1杯減らすところから始める☆
慣れてきたら休肝日を取るなど徐々に頑張る!
-
旅行ではめを外して暴飲暴食してしまった…。
-
旅行に行って食べまくって飲みまくってしまいました。
旅行から帰ってきて悪感にまみれています。
尿酸値対策中にはめをはずして暴飲暴食したあと、皆さんはどんなふうに対処していますか?旅行は楽しみたいし、
たくさん食べてたくさん飲もうと決めています!
なので旅行の1ヵ月くらい前からいつも以上に節制して、
帰ってきてからも同じく節制。そしてまた次の旅行計画を
たてて楽しみながら健康に気を使うようにしています。
ずーっと同じじゃモチベも上がらないです。- はめをはずしても、その後しっかり対策して
自分の中でON/OFFをしっかり切り替えます!
切り替える気持ちが大事です!!!
…と自分に言い聞かせています! - 後悔した後は体にいいものを!
しばらくいたわり週間にします - PA3にも書いてある食生活を前向きに!
過ぎてしまったことは仕方ないのでこれからできる対策をしよう!
PA3を飲んでバランスの良い食事☆
- はめをはずしても、その後しっかり対策して
-
飲み会でのオススメのおつまみを教えて!
-
まもなく飲み会シーズン到来!
飲み会の時のオススメのおつまみは?海藻の酢の物とか
今の時期ならおでんとかもいいかも!- 冬といえばやっぱりおでん!
- 枝豆、湯豆腐などヘルシーなのが良いけど、
やっぱり揚げ物や焼き鳥、鍋料理とか食べたいよね♪
年に一度の好きなの食べよう!
┗(*°▽°*)┛次回から頑張るから! - きゅうりや茄子のお漬物
お野菜ばくばく食べるーー(・∀・)
-
寒い日の運動ってどうしてる?
-
毎朝ウォーキングを日課にしてたけど、最近は寒くて億劫に…
どうやったら日々の運動を続けられますか?寒い日は家の中で床の雑巾掛けをするのがおすすめです。
雑巾掛けは身体全体を使うので良い運動になるし、
床はピッカピカ体はポッカポカになります。- 推しの音楽聴きながら♪( ´ー`* )♪
ウォーキング!! - 外が寒いなら家の中で軽い宅トレから始めてみるのはどうでしょう?
5分から始めて徐々に長くしたり。結構楽しくて30分あっという間です♪ - 朝5分早く起きてストレッチ!一日快適に過ごせるよ?!
- 推しの音楽聴きながら♪( ´ー`* )♪
-
尿酸値対策しながら食べても良いデザートってあるの?
-
尿酸値対策できるデザートアイデア募集中♪
クリームチーズ使わずに、水切りヨーグルトと
絹ごし豆腐で作るココアパウダーの
ガトーショコラ絶品で去年好評でした!
どっしりしてて美味しいですよ。- 黒糖を使った甘さ控えめな豆乳プリン!
あまり甘くないのでパイナップルをトッピングして満足感をプラス! - 柿や梨にヨーグルトがあいます。
シャキシャキといい食感も味もオススメです。 - PA3のカップタイプに干し芋☆
干し芋をひとくちサイズにキッチンバサミで切り、ヨーグルトの中へ
一晩おいてヨーグルトの水分で柔らかくして食べましたがかなり美味しかったです!
- 黒糖を使った甘さ控えめな豆乳プリン!
-
夫婦で食べる量を調節するには?
-
歳とともに奥さんの食べる量が増え、尿酸値を気にしながらも私も一緒に食べすぎてしまいます。
夫婦で食べる量を調節するにはどうしたら良いですか><会話を楽しみながらゆっくり食事をするように
心がけると良いと思います。
その際、最も大事なのは良く噛んで食事をすること、
お互いに噛む回数をカウントしてみるのはどうでしょう?
噛む回数って意識しないと思いのほか少ないものです。- 毎食時の摂取カロリーを記録し可視化することで食べすぎ対策になり、夫婦で取り組むことで相互効果も期待できます。食後の #PA3 を忘れずに!
- 「つい食べすぎてしまう」解決法としては食器の大きさを小さい物に替えるといいと思います。またよく噛む事。ゆっくりと食べる事。やってみて下さい。
- 量が減らせないなら、低糖質低脂質低カロリーの食事を心がけて。
代謝をあげられるように運動もする!
-
「食」について我慢してること!
-
「食」について我慢してることを教えて!
-
尿酸値対策レシピが知りたい!
-
「こんな尿酸値対策レシピがあったらいいな」という要望を教えて!
-
初心者向けの尿酸値対策はある?
-
最近尿酸値対策を始めたけど、初心者でも続けやすいものってありますか?皆さん教えてください!
- 食事時に食べる順番に気を付けています。
野菜類・きのこ類・海草類を先に食べるとお腹がいっぱいになってきて、その分プリン体を多く含む食品の摂取が減る感じです。 - 食事は野菜や汁物から食べること。それと早食いなので、ゆっくり食べるように気を付けています!
- よく噛むこと、食べる順番に気をつけています
- 食事時に食べる順番に気を付けています。
-
家族の尿酸値への意識を高めたい!
-
家族の尿酸値への意識を高めたいけど
どうすれば、、?- 尿酸値の勉強となるとハードルが高いので、
なにげに会話にいれてみてはどうでしょうか。
大人も子どももクイズ形式なら一緒に楽しみながらできそうです!
今日のメニュー『お肉とお魚、どっちが尿酸値高いでしょー?』など
家族で楽しみながら意識していきましょう☆ - 尿酸値に関する怖い話を用意してゆっくりと語ります(^▽^)
- 尿酸値とは何か?
尿酸値が高いとどうなるのか?
を一緒に勉強して自分たちに合った対策を考え、実践する。
- 尿酸値の勉強となるとハードルが高いので、
-
たくさん食べてしまった後は、どう対策すればいい?
-
食欲の秋、旬の食材が多く出回り食欲旺盛でとまりません。
たくさん食べてしまったあとは、どう尿酸値対策をすればいいのでしょうか??- 「食べた分だけ運動すればいいや…」はちょっと危険かもしれません。
なので最初から食べる量をきちんと決めるのがいいですね。 - 美味しいものを食べた後は、無理しない程度の運動が良いですよね!
音楽を聞きながら、ジョギングやサイクリング!
秋の紅葉まで見ちゃえば、秋を満喫できます! - 美味しいものを求めてサイクリングに出かけましょう♪
美味しいものと運動習慣が手に入れられて
秋の風景も満喫できますよ!
- 「食べた分だけ運動すればいいや…」はちょっと危険かもしれません。
-
尿酸値対策を一言でいうと…?
-
旦那や家族向けに「尿酸値対策について一言で言うと!」を知りたいです!
- 健康に暮らすためにはコツコツ続けよう!
- 食べすぎに注意して
よく噛んで食べる!
あと毎日ヨーグルト! - これからもずーっと健康で楽しく暮らすためのヒントやで!
-
冬場におすすめの尿酸値対策は…?
-
冬場は雪や凍結で自宅で運動ばかりになります。できるだけバタバタどんどんしない自宅で出来るおススメの運動があれば知りたいです!
- 座ってでも立ってでもできるラジオ体操とかどうでしょう。
バタバタドンドンしない体操だけを取り入れるといいと思います。 - テレビを見ながらその場足踏みがお勧めです。
腕を大きく振って脚をしっかり上げると結構キツイです。 - プランクがおすすめ!
体幹鍛えたら基礎代謝も上がって、生きてるだけで健康な体になれます☆
- 座ってでも立ってでもできるラジオ体操とかどうでしょう。
-
食べ過ぎを止めるにはどうしたらいい?
-
お菓子など食べ始めると、ついつい食べすぎてしまいます、、
食べ過ぎを止める方法は?- 私も食べすぎないように食べる量を決めてあらかじめ取り分けてます!
私は食べる時間帯も決めるとさらに食べ過ぎを防げるような気がします! - 一口が大きかったり、すぐに飲み込んでしまうから食べ過ぎてしまうと思うので、一度に食べる量を少量ずつにたり、よく噛む様にすると食べ過ぎが防げるのではと思います!
私は袋から直接食べずに食べる分だけ小皿に取る様にしています!! - 和菓子を食べる。
個別包装の小さなSizeを食べる!
- 私も食べすぎないように食べる量を決めてあらかじめ取り分けてます!
-
子育て中に出来る尿酸値対策はある?
-
子育て中でも隙間時間にできる対策無いかな?
- 洗濯物をつま先立ちで、干す!
- あと、子供や犬とやるヨガいいですよ。
ポカポカして、子供も遊んでもらえ喜びます。 - 子供と一緒に宅トレダンス♪
テキトーでも楽しいしストレス解消にも☆
-
つい子どもとおやつを食べすぎてしまう…
-
最近、子供とのおやつが日課になりついつい食べ過ぎちゃいます!
これからの時期はアイス☆
ヘルシーなおやつはないかな…- 豆乳パックを冷凍してアイスの代わりに!色々な味が、あるし低糖質なものもあるので楽しめます。
- 冷凍バナナ!!
簡単で美味しいです! - 定番だけど、フルーツを凍らせたものにする。あとかき氷を自宅で作ってシロップを少なめ低カロリーにする。子供と一緒作ったら楽しんでくれるはず◎
-
健康診断の結果を見て…そろそろ本気で対策しないと!
-
健康診断の結果が届いたのですが、昨年に引き続き尿酸値が…そろそろ本気で対策をしないとマズい!!
明日から始められる尿酸値対策、なにから始めたら良いのでしょうか- まずは食べる時間帯や量に気をつけること!
いきなり食生活を変えるのは難しいので少しずつ確実に継続することが大事だと思います! - すぐ始めることができて、長続き出来そうな自分のペースでウォーキング!
- まずは食事の記録(写真)をとることから始めるといいと思います。1週間ごとに見直していると意識に変化が!
- まずは食べる時間帯や量に気をつけること!
-
「あと一口」を我慢したい…!
-
あと一口食べたい時我慢する
良い方法が知りたいです。- 炭酸水飲んで我慢!
- 何か口に入れていれば紛れるかもしれないので氷を食べてみたり、もう一口食べたくならない様に最初からよく噛んでゆっくり食べたり、小さく刻んで嵩増しをしてみるなどいかがでしょうか?
- 好きな飲み物を味わいながらゆっくり飲む!
-
腰が痛くならない運動は?
-
運動すると腰が痛くなるので、腰が痛くならない運動を知りたいです!
- ラジオ体操、結構な運動になります!
- 寝ながらストレッチ
ずぼらな私は、まず3分からスタートしました
継続するには、短時間かつ簡単なものでないと、辞めてしまうので( ;∀;) - 同じ症状で困っている時に整体師の方に聞いたら、腹筋が弱いからそうなるんだよ、だから腹筋運動をするようにと言われました!
-
友達も巻き込んで尿酸値対策するには?
-
飲み会や食事会へ行くとプリン体の多いものやカロリーの高いものを頼まれがち!
目の前で美味しそうに食べられるとついつい手が伸びる!
友達も巻き込んで尿酸値対策するにはどうしたらいいのかな?- 飲み会や食事会の後は、PA-3を飲みながら徒歩で帰る。
- 自分が幹事になってお店選びやコース料理の内容をヘルシーなものに決めてしまうのはどうでしょうか!
- PA-3を飲んだり、飲み会や食事会の場所を健康に気を遣った食材やメニューを扱っているお店にするのはいかがでしょうか?
-
お父さんをどうにかしたい!
-
尿酸値対策にまったく興味がないお父さんをどうにかしたい!
- お父さんの代わりにお父さんの食の管理を徹底しますp(^-^)q
お父さんにはその分他の事を頑張ってもらいます - 実際に家でやっている事ですが病院で貰ったプリン体が多い食材の名前と写真が載ったポスターを父が座っている真横に張っています。もちろんプリン体の量も書いています。イラストよりも写真の方が効果あると思います。
- 未来のお父さんを連れてきて説得する!
- お父さんの代わりにお父さんの食の管理を徹底しますp(^-^)q
尿酸値対策簡単レシピを教えて!
-
1人暮らしにおすすめの尿酸値対策簡単レシピを教えて下さい!
- キノコたっぷり豆乳鍋!!
今の季節にぴったり!
スープは豆乳に粉末出汁と酒みりん醤油を入れて味を整えればOK!お鍋なら食材を入れるだけで簡単ですし、体の芯からポカポカ温まる!
キノコ類と大豆は尿酸値を
下げる効果があるのでいいかなと - 酢たまねぎドレッシング!みじん切りした玉ねぎに酢とオリーブオイルやアマニ油、ごま油などお気に入りのオイルと味噌を混ぜたドレッシングを作り納豆や冷ややっこ、おひたし、サラダにかけて使う!
- 尿酸排出を助けてくれるきのこが好きなので色んなきのこを買ってきて自作のミックスきのこを作成!
ジップロックに入れて冷凍しておいて、我が家では毎日料理に使っています。
好きな料理に入れてみて~!
- キノコたっぷり豆乳鍋!!