INTERVIEWS

生産現場の声を集め
笑顔でつくれる製造を。

A.A.
坂戸工場 製造部 製造二課
2017年入社
基礎工学部 生物工学科卒
※所属・内容は取材当時
技術
PROFILE

大学では生物工学を専攻し、細胞内輸送の研究に取り組む。充実した研究生活を経て、就職活動の軸となったのは、「生活に身近な製品を作るメーカー」であること。それが仕事のモチベーションになると感じ、また健康と楽しさの両方で貢献できると感じて明治に入社した。現在は製造部門の主任として、板チョコやベストスリーの生産ラインの管理を担当する。

学生時代に打ち込んだこと

大学では、 細胞内輸送に関わる遺伝子を解析し、薬や栄養物質などの取り込みメカニズムを解明する研究をしていました。もともとは免疫系の研究を志望していましたが、希望の研究室に入ることができず、別の分野に進むことになりました。それでも、研究することの本質は変わらなかったように思います。諦めずに地道にデータを集め、分析し、教授や研究室の皆さんと議論を交わしてブラッシュアップし、研究成果を上げていく。様々な学会で発表する機会も得られるなど、充実した研究生活だったと思います。

現在の仕事について

現在、私は板チョコやベストスリーの製造ラインの中で、チョコレートの成形と包装を行う部門の主任を務めています。生産現場の安定稼働を支えることが主な役割ですが、その中には安全管理や品質維持、工程改善など、さまざまな要素が含まれます。工場で発生する小さな事故やヒヤリとする出来事をもとに、より安全な環境を整えること。更新された品質基準を現場に合う形に落とし込み、より良い生産環境をつくること。そして設備の故障や品質の逸脱などのトラブル、新製品のための製品テストなど、いつも新しいことがあるのが工場の仕事です。

仕事のやりがい

この仕事のやりがいは、自分の工夫がダイレクトに生産に反映され、製品を通じて人の生活に関わる責任と喜びを感じられることです。ある日、親戚が「アポロが好き」と話していたことがありました。自分の工場で作っている製品が、誰かの「好きなもの」になっていると実感できる瞬間は誇らしいものです。また、製造ラインの稼働率向上やご指摘件数の減少など、定量的な成果を得られるのもやりがいの一つ。そうした目に見える指標は、達成感を感じられるだけでなく、「しっかり維持しなければならない」と自分を律してくれることもあります。

入社してわかった明治のすごいところ

明治は変化を恐れない企業だと感じています。長い歴史のあるメーカーなので、安定した仕組みが確立されていると思っていましたが、「現状維持では成長できない」という考え方が根付いていて、工場単位でも変化を求められる文化があります。私の部署でも、定期的に「どうすればより良い生産環境をつくれるか」を話し合うミーティングが開かれます。決められた仕事をこなすだけではなく、学ぶ姿勢を持ち続けること。そのための研修制度も充実しているなど、意欲をかき立てるだけでなく、成長を支える体制も整った環境です。

仕事のアイデアが浮かぶ瞬間は?

現場を巡回しているときや、作業員と何気なく会話をしているときにアイデアが浮かぶことが多いです。以前、日誌の電子化が中々進まない状況が続いており、多くの作業員は導入に対して前向きではありませんでした。現場巡回や作業員との会話を通じて、トラブル時にすぐに記入できないというデメリットが大きいことが明らかになり、レイアウトの変更や入力の簡素化を進めました。また、電子化のメリットを最大限に活用し、自動算出や誤入力防止策などを取り入れることで、最終的には紙の日誌よりも良いと評価してもらえるようになりました。巡視や作業員からの意見を通じて細かな課題に気づくこともあり、常に問題意識を持ちながら仕事をするよう心がけています。

SCHEDULE

ある1日の仕事の流れ

07:50

出社

08:10

ラジオ体操・
生産状況確認

09:00

ライン巡回・
品質確認

10:00

課内ミーティング

12:30

食堂でランチ

14:00

ロス削減の
データ収集

17:30

退社

工場の仕事は、ルーティン的な部分もありますが、あまり定まっているものではありません。生産ラインを巡回したり、作業者の方との対話の中から新たな改善点を発見したり、トラブルに応じて対応していくという新鮮な面白みを感じてもらえるはずです。

今後の目標

工場の使命は、高品質な商品を、安全かつ効率的にきちんと生産できる体制を築くこと。そのために、さまざまな方の意見から得られた視点を活かして改善していければと思います。産業廃棄物のロス、危険性の高い作業、人間関係など、生産ラインに潜む課題はたくさんあります。たとえば、200キロのラック車を作業者が運ぶ作業などは、技術を活用して負担を減らすことができるはず。誰もが楽になるように、なおかつ企業としての利益性にも通じるような総合的な判断を下せるようになっていきたいです。

休日の過ごし方

お休みの日は、家族や友人と美味しいご飯やお酒を楽しんでいます。特にクラフトビールが好きで、お気に入りの店を巡るのが楽しみの一つです。また、スキューバダイビングや登山も好きで、自然の中でリフレッシュする時間を大切にしています。仕事とプライベートを適度に切り分けることで、うまくバランスを取りながら働けていると感じています。