・新米ママ・パパ必見!・









はじめての育児!
入退院から赤ちゃんとの新生活まで
必要なものを揃えよう!
妊娠後期に入るとお腹も大きくなり、
徐々に動きづらくなってきます。
いざ出産となったときに焦らないように
出産前後で必要になるものをご紹介します!
ページの最後にPDF版の出産準備リストもございますので、ぜひ保存・印刷してご使用ください!
入院時・退院時に
必要なもの
病院の案内所に書かれているもの
- 診察券
- 保険証
- 母子健康手帳
- 小銭
- 洗面用具
- タオル
- スリッパ
- 湯呑みなど
診察券や保険証は急な入院のときにも必要になります。病院の案内書を確認し、いつでもすぐに持っていけるようにまとめておきましょう。
ママのために用意するもの
- 授乳用(マタニティ)ブラジャー
出産に向けて徐々に変化するバストを優しく支え、乳腺を圧迫しないよう設計されたブラジャーです。
- 母乳パッド
母乳は授乳していないときにあふれてくることがあります。授乳期間中に母乳を吸収するために使用するパッドです。
- 産褥ショーツ
産後直後から始まる悪露(出産後に始まる胎盤がはがれたあとの血液や分娩による産道の傷の分泌液)の手当てに使うショーツです。
- ウエストニッパー、ガードル
産後にゆるんでしまった骨盤や、歪んでしまった姿勢を回復させるために使用します。
- 授乳用パジャマ
授乳時にスムーズに乳房を出せるように、胸の部分に授乳口というスリットがあるパジャマです。
- 生理用ナプキン
- ママの下着
- ママ用洗浄綿
赤ちゃんのために必要なもの衣類
- 赤ちゃんの肌着(1~2枚)
生まれたての赤ちゃんのデリケートな肌を包む肌着を用意しましょう。
- ベビードレス(1枚)
退院時に写真を撮る場合が多く、その際に使用するドレスです。また、お宮参りなどでも使用します。
- 紙おむつ(2~3枚)
- おくるみ(1枚)
首がすわっていない生まれたての赤ちゃんは、全身がとても柔らかく、おくるみで体を固定して抱っこしやすくするために大きな役割をはたします。
- チャイルドシート(1台)
6歳未満の乳幼児を乗せて車を運転する時は、チャイルドシートの着用が義務付けられています。退院時から車を利用する場合は必要になります。
赤ちゃんとの生活に
必要なもの
衣類
- 短肌着(3~5枚)
新陳代謝が活発な赤ちゃんの肌を包む、いちばん下に着せる肌着です。
- 長肌着(2~3枚)
足先まで丈がある長めの肌着です。短肌着の上に重ねて着用します。裾が開いていて、おむつ替えがの回数が多い時期に重宝します。
- ベビー用ドレス
あっという間に成長する赤ちゃん。記念に残るようにベビー用ドレスを用意する方もいらっしゃいます。
おむつ用品
- 紙おむつ(1パック)
布おむつに比べて吸水性や保水性に優れ、コンパクトなので外出時にもかさばりません。ただ、赤ちゃんの排泄タイミングがわかりにくい一面もあります。
- おむつ用ゴミ箱
おむつは1日に10枚近く替えるため、使用済みの紙オムツのニオイが部屋に広がらないようにおむつ用のゴミ箱があると便利です。
ねんね用品
- ベビーベッド
- ふとんセット(1組)
- シーツ(2~3枚)
- タオルケット(1枚)
- 枕
おでかけ用品
- マザーズバック
- ベビーカー
ベビーケア用品
- ガーゼハンカチ(5~10枚)
- ベビー用綿棒
- ベビー用つめきり
- 清浄綿
- 体温計
- 温湿度計
- 体重計
デリケートな赤ちゃんをケアするために、清潔なハンカチや綿棒はもちろん、こまめに体温や室温を計るために体温計や温湿度計を用意しましょう。体重計はミルクの量や発育を確認するためにもとても大切です。
おふろ用品
- ベビーバス
- 洗面器
- 湯温計
- バスタオル(2~3枚)
- 沐浴ガーゼ(2~3枚)
- 全身シャンプー
- ローション
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ抵抗力がなく、感染症にかかりやすいためママやパパと一緒に浴槽に入れることはできません。生後1ヶ月ごろまでは沐浴(赤ちゃんだけをおふろに入れる)を行いましょう。
授乳用品
- 哺乳びん(大小1本ずつ)
赤ちゃんが飲むミルクの量は成長とともに変わっていきます。調乳する量に応じて飲みやすいサイズの哺乳びんを用意しましょう。
- 粉ミルク
毎日何度も与えることになるミルクは、日々進化しています。スタンダードな顆粒タイプだけではなく、キューブタイプなど、使いやすいものがあると便利です。
- 液体ミルク(+アタッチメント)
お湯などを必要とせず、そのまま飲ませることができる液体ミルクは、忙しい時や緊急時・災害時のために備えておくと安心です。
- 哺乳びん用乳首(2個)
- 哺乳びん用ブラシ
- 調乳ポット(1個)

いつまでに準備すればいいの?
出産後期に入る28週ごろまでに準備を完了しておくと安心です。
いつお産が来てもいいように、バッグに詰めて準備しましょう。
育児用ミルクの準備は
特に大切!
出産の準備において、
必要になるなものはたくさんあります。
その中でも、育児用ミルクは
赤ちゃんの成長を支えるために
欠かせないものです。
育児用ミルクの準備が
大切な理由
母乳が十分に出ない
こともあるため、
用意しておくと安心!
ミルクなら授乳が
ママだけでなく、パパや
おじいちゃん、おばあちゃんも
できる!
災害など、
もしもの時にも
備えられる!
ミルクで迷ったら
3タイプで使いやすい!
明治ほほえみ!!
キューブタイプ

液体タイプ

顆粒タイプ


※2 1923年にパトローゲンを発売してから、2023年で明治ほほえみは100周年
「明治ステップ」で
不足しがちな栄養をサポート!
