【2025年最新】プロテインバーおすすめ2選|手軽にたんぱく質がとれる!忙しい人の間食・置き換えにも◎

2025年9月30日

仕事や外出中でも手軽にたんぱく質を補給できるプロテインバーは、間食やトレーニング後の栄養補給に便利なアイテムです。持ち運びやすく、種類も豊富ですが、「どれを選べばいいのか分からない」という方も少なくありません。

本記事では、味・栄養バランス・食べやすさを基準に厳選したプロテインバーおすすめ2商品をご紹介。おやつ感覚で楽しめるタイプから、本格的なたんぱく質補給に適したタイプまで揃えました。

さらに、プロテインに関するよくある質問もまとめました。「手軽さと栄養補給の両方を叶えたい」という方に役立つ情報をお届けします!

本記事に掲載している商品情報は、2025年8月13日時点の内容に基づいています。製品の仕様変更、リニューアル、価格改定、販売終了、在庫状況の変動などが生じる可能性があるため、予めご了承ください。

手軽にたんぱく質がとれる!プロテインバーおすすめ2選

ここでは、味・栄養バランス・食べやすさを基準に厳選したプロテインバーおすすめ2商品をご紹介します。

おやつ感覚で楽しめるタイプから、本格的なたんぱく質補給に適したタイプまで揃えました。

自分にあったプロテイン選びにぜひお役立てください。

スクロールできます →
画像 商品名 公式サイト Amazon ポイント
ザバス
プロテインバー
詳しく見る 購入はこちら 間食シーンで手軽に小腹を満たせるバータイプのプロテイン。
ザバス
ソイプロテインバー
詳しく見る 購入はこちら 間食シーンで手軽に小腹を満たせるバータイプのプロテイン。

ザバス プロテインバー

  • プロテイン15g
  • プロテイン20g

理想のカラダづくりをサポートするプロテインを手軽に摂取!

プロテイン15g/本※を配合し、様々なシーンで小腹を満たしながら手軽に摂取でき、理想のカラダづくりをサポートします。

※ホエイプロテイン+大豆パフ由来

カラダづくりに必要な4種のビタミンB群+ビタミンDを配合

しっとりサクサク食感で食べやすい

「しっとりまろやかな口どけ食感」と「カリッとした大豆パフ」を組み合わせた絶妙な食べやすさを実現しました。

フレーバー展開を詳しくみる
  • チョコレート味

まろやかな味わいのチョコレート味

カカオと程よいミルクが感じられる王道のチョコレート味です。

原材料名(チョコレート味 プロテイン15g)

乳清たんぱく(アメリカ製造、ニュージーランド製造)、植物油脂、大豆パフ(大豆たんぱく、でん粉、植物油脂)、カカオマス、異性化液糖、砂糖、全粉乳、ココアバター、乳糖/トレハロース、乳化剤、V.C、香料、酸味料、V.B2、V.B6、V.B1、ナイアシン、V.D、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)

1本(44g)
当たり
エネルギー 231kcal
たんぱく質 16.8g
脂質 13.3g
炭水化物 10.8g(糖類 8.0g)
食塩相当量 0.36g
ナイアシン 2.3~8.1mg
ビタミンB1 0.50mg
ビタミンB2 0.57mg
ビタミンB6 0.42mg
ビタミンD 10.0μg

理想のカラダづくりをサポートするプロテインを手軽に摂取!

プロテイン20g/本※を配合し、様々なシーンで小腹を満たしながら手軽に摂取でき、理想のカラダづくりをサポートします。

※ホエイプロテイン+大豆パフ由来

カラダづくりに必要な4種のビタミンB群+ビタミンDを配合

しっとりサクサク食感で食べやすい

「しっとりまろやかな口どけ食感」と「カリッとした大豆パフ」を組み合わせた絶妙な食べやすさを実現しました。

フレーバー展開を詳しくみる
  • プロテインバー
    (ミルクチョコレート味 プロテイン20g)

飽きずに食べ切れる設計のミルクチョコレート味

チョコの華やかな風味に加え、ミルクの爽やかな風味が感じられるミルクチョコレート味です。

原材料名(ミルクチョコレート味 プロテイン20g)

乳清たんぱく(アメリカ製造、ニュージーランド製造)、植物油脂、大豆パフ(大豆たんぱく、でん粉、植物油脂)、カカオマス、異性化液糖、砂糖、全粉乳、ココアバター、乳糖/トレハロース、乳化剤、V.C、香料、酸味料、V.B2、V.B6、V.B1、ナイアシン、V.D、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)

1本(60g)
当たり
エネルギー 306kcal
たんぱく質 22.7g
脂質 16.7g
炭水化物 16.1g(糖類 10.2g)
食塩相当量 0.51g
ナイアシン 3.1~11.1mg
ビタミンB1 0.68mg
ビタミンB2 0.78mg
ビタミンB6 0.57mg
ビタミンD 13.6μg

ザバス ソイプロテインバー

引き締めたいカラダづくりをサポートするソイプロテインを手軽に摂取!

大豆プロテイン15g/本を配合。様々なシーンで小腹を満たしながら手軽に摂取でき、引き締めたいカラダづくりをサポートします。

カラダづくりに必要な4種のビタミンB群+ビタミンDを配合

しっとりサクサク食感で食べやすい

「しっとりまろやかな口どけ食感」と「カリッとした大豆パフ」を組み合わせた絶妙な食べやすさを実現しました。

フレーバー展開を詳しくみる
  • ビターチョコ味

甘さ控えめなビターチョコレート味

糖類30%オフ(ザバスプロテインバー比)の、甘さ控えめなビターチョコレート味です。

原材料名(ビターチョコ味 大豆プロテイン15g)

脱脂大豆たんぱく(アメリカ製造)、植物油脂、大豆パフ(大豆たんぱく、でん粉、植物油脂)、カカオマス、砂糖、全粉乳、ココアバター、乳糖/ソルビトール、トレハロース、乳化剤、香料、V.C、甘味料(スクラロース)、調味料(アミノ酸等)、V.B2、V.B6、V.B1、ナイアシン、V.D、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)

1本(45g)
当たり
エネルギー 227kcal
たんぱく質 16.5g
脂質 13.7g
炭水化物 10.7g(糖類 4.2g)
食塩相当量 0.49g
ナイアシン 2.4~7.0mg
ビタミンB1 0.50mg
ビタミンB2 0.57mg
ビタミンB6 0.42mg
ビタミンD 10.0μg

よくある質問

商品やプロテインの知識、栄養に関する情報をQ&A形式でまとめました。

  • スポーツに関する
    サバスの姿勢について
  • はじめに知りたい
    プロテインについて
  • 飲む前に知りたい
    アレルギーについて
ザバス製品を使用してドーピング検査で「陽性」になりませんか?

ザバスは目標に挑み続けるアスリートたちをサポートするための取り組みの一環として、アンチ・ドーピング活動に賛同し、国際的アンチ・ドーピング認証の「インフォームドチョイス認証」を主要商品で取得しています。

「インフォームドチョイス」認証取得商品の一覧へ

どのようなアスリートがザバス製品を使っていますか?

野球、サッカー、ラグビー、バスケットボール、陸上競技、ボクシングなど多岐にわたる多くのアスリートが、ザバス製品を使用しています。

サポートアスリートへ

自分に合ったプロテイン製品の選び方を教えてください。

運動する目的に合わせて、原料に使われているたんぱく質の種類で選ぶことができます。

プロテインは主に、牛乳由来の「ホエイプロテイン」「ミルクプロテイン」と大豆由来の「ソイプロテイン」に分けられます。

プロテイン初心者の方や運動で筋肉やカラダを大きくしたい場合には、「ホエイプロテイン」や「ミルクプロテイン」が向いています。

「ソイプロテイン」は、運動でカラダを引き締めたい人に向いています。

さらにたんぱく質の種類以外にもザバスの各商品は、目的別に合わせた栄養素が配合されています。
理想の筋肉のための「Built & Powered」、引き締まったカラダを目指す人のための「Fit & Shaped」、カラダづくりの限界に挑むための「PRO」の3つのシリーズに分類されています。

プロテインは、数種類を試して自分に最もフィットするタイプを選ぶこともポイントです。

Built & Poweredへ
Fit & Shapedへ
PROへ

プロテイン製品は開封後どれくらいもちますか?

開封後は保存状態により風味や製品の品質が下がる可能性があります。

賞味期限に関わらず、できるだけ早めにご使用ください。

プロテインとアミノ酸は違うのでしょうか?

プロテイン(protein)は日本語でたんぱく質のことですが、たんぱく質を摂取できる栄養補助食品を「プロテイン」と呼んでいます。

皆さんのカラダはたんぱく質によってつくられていますので、カラダづくりや速やかなリカバリーに役立ちます。
カラダをつくっているたんぱく質は、ペプチドやアミノ酸などに分解され、必要に応じて使用されてカラダ全体をつくる材料となります。

アミノ酸は摂取するとそのまま吸収されるため、消化や吸収に時間を要するたんぱく質よりもはやく吸収されます。またアミノ酸は個別の特徴や働きを期待して摂取するものなので、プロテインを摂ることとは意味が違います。

子どもが「ジュニアプロテイン」以外のプロテイン製品を使用しても良いですか?

もちろん構いません。

ザバス ジュニアプロテイン」は10~15歳のジュニアアスリートの食事調査結果を元に栄養素を配合していますので、その年代の食事だけでは不足しがちな栄養素をバランスよく摂取できます。

体重が増えてきた選手は1日のたんぱく質必要量も多くなりますので、たんぱく含量の多いタイプを使用してもよいかもしれません。

「たんぱく質を効率良く摂るため」、「不足しがちな栄養素を補給するため」など、目的に合わせてお選びください。

ザバス for ジュニア スペシャルサイトへ

アレルギーについて教えてください

アレルギーはアレルゲン(たんぱく質)に対して体が過剰な免疫反応を示した症状です。

プロテインは高たんぱくがゆえに普段、乳・大豆食品でアレルギー症状が出ない方でもアレルギー症状を発生することがあります。

初めてプロテインを使用する際は少量からお試しください。

プロテインを飲むと他の乳・大豆食品でアレルギーが出ない人でもアレルギー症状が出ることがありますか?

以下の理由により、体質や体調によって他の乳・大豆食品でアレルギーが出ない方でもアレルギー症状が現れることがありますので初めてプロテインを使用する際は少量からお試しください。

  • アレルギー症状を示す摂取量や、症状の重篤度は個人によって異なるといわれています。
    普段の食事からの摂取量では問題なくとも、一度に大量のたんぱく質を摂取することで、症状が出ることがあります。
  • 交差反応によりアレルギー症状が出ることがあります。
    カバノキ科の花粉症を持っている方が豆乳を飲むと、アレルギー症状を発生することがあると報告されています。
    同様に大豆を原料とするソイプロテインについても注意が必要であることから、少量からのお試しをおすすめします。

詳しくは以下のウェブサイトをご参照ください。

食物アレルギーの一種 口腔アレルギー症候群|食物アレルギー5つのタイプ|知って!食物アレルギー|株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.
  • 運動によりアレルギー症状が誘発されることがあります。
    普段はアレルギー症状が現れない食べ物でも、食べてから2時間以内(大部分の場合)に運動をするとアレルギー症状が現れることがあります。

詳しくは以下のウェブサイトをご参照ください。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー|食物アレルギー5つのタイプ|知って!食物アレルギー|株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.

この記事に登場した商品

スクロールできます →