日本のヨーグルト(2)
1971年、日本で初めてプレーンヨーグルト登場
日本でそれまでに発売されていたヨーグルトは、日本人の味覚に合わせ味付けされたもので、日本人の食生活に次第になじみつつありましたが、1971年、日本でもついに、ヨーロッパで主流の健康食品として定着している、甘味料や香料などを加えない無添加の酸っぱいヨーグルト=「プレーンヨーグルト」が独自に開発され、発売されます。
本場ブルガリアの種菌で作られた本格的なこのプレーンヨーグルトの味と食感は、当時の日本人にとって受け入れにくいものでした。しかし、徐々にマスコミ等で健康という切り口でその効用が採りあげられ、とくに1980年代以降、消費者は確実に増えていきました。その背景には、健康のためというだけではなく、これまでの「たんに食べるだけのヨーグルト」から、「料理や飲み物などに幅広く利用できるヨーグルト」として人々に認知されたことが大きかったといわれています。
|
|
 |
日本でもヨーグルトが日常食に
1977年にはドリンクヨーグルトも発売され、手軽に飲めることから現在、日本で最も愛用されるヨーグルトになり、食物繊維やオリゴ糖などを加えたものなど、さまざまな商品が出ています。
1979年には、発酵後の乳酸菌を生きたまま凍らせたフローズンヨーグルトなども現れ、健康志向も高まる中、とくに1980年以降、レストラン、カフェ等でも、「果肉をかけたヨーグルトデザート」、「ヨーグルトシェーク」「ヨーグルトムース」「ヨーグルトケーキ」「ヨーグルトクレープ」「ヨーグルトパフェ」といった、とくにプレーンヨーグルトを素材としたメニューがますます多彩になってきました。
