乳酸菌研究最前線

トップページ > 乳酸菌研究最前線 > 乳酸菌1073R-1株について > 乳酸菌1073R-1株試験結果(3)
免疫ってなに? 乳酸菌と免疫力の関係 NK細胞の働き 乳酸菌1073R-1株試験結果

乳酸菌1073R-1株試験結果(3)

乳酸菌1073R-1株を含むヨーグルトの投与により、インフルエンザ罹患リスク低減の可能性を確認(2011年実施・動物試験)

北里大学との共同研究で、マウスをインフルエンザA型(H1N1)のウイルスに感染させる実験を行いました。感染させる21日前から感染後4日まで、乳酸菌1073R-1株を含むヨーグルトをマウスに与えて、水を与えた群と比較して観察しました。

するとマウスにこの乳酸菌を含むヨーグルトを予め与えておく事で、インフルエンザウイルス感染後の生存率が向上したのです。

水を与えて比較対照としたマウスが感染後10日以内で全滅しているのに対して、ヨーグルトを与えたマウスでは、感染後の生存率も上昇し、生存日数も長くなることが確認されました。

インフルエンザウイルス感染マウスで生存率向上を確認

乳酸菌1073R-1株により生存率向上・生存日数延長!

感染性ウイルス価の低下について

下のグラフは、インフルエンザウイルスの増殖の指標となる感染性ウイルス価(感染力のあるウイルスの数)を測定した実験の結果です。
インフルエンザウイルスに感染させて4日後の肺の中の感染性ウイルス価を、ヨーグルト(0.4ml/日)を与えたマウスと、水を与えたマウスで比較しました。するとヨーグルトを与えたマウスでは、水を与えたマウスに比べ明らかにウイルス価が低下していました。
またウイルスに感染した後に、マウスの脾臓細胞(免疫細胞の集まり)を調べると、自然免疫をつかさどるNK細胞が活性化し、抗インフルエンザウイルス活性を発現することが確認されました。

試験方法 動物試験
投与内容 2グループに分けて以下を投与
①水
②乳酸菌1073R-1株を含むヨーグルト
投与期間 4週間
試験期間 2011年

(出典: Nagai T, et al. Int Immunopharmacol.2011;11(12):2246-50.)