16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵に参加していた佐賀藩主が朝鮮から連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器の原料である陶石が発見されたのが伊万里・有田焼の始まりです。このとき焼かれたものが、日本で最初の磁器であると言われています。江戸時代にオランダ商館を通じて大量に輸出されました。青一色で絵付けをした染付から、色鮮やかな上絵付けをしたものまで、色々な表現があります。参照元HP:「伝統工芸 青山スクエア」