さんまときのこのピラフ
秋の味覚を洋風に。香ばしいおこげがおいしそう!

このレシピで使用した商品
栄養価/1人分
- エネルギー
- 553kcal
- たんぱく質
- 16.8g
- カルシウム
- 28mg
- 食塩相当量
- 2.6g
- 調理時間
- 45分
材料(4人分)
-
米
2合
-
-
さんま
2尾
-
塩
小さじ2/3
-
-
きのこ類(しめじ、まいたけ、エリンギなど)
合わせて100g
-
玉ねぎ
1/4個
-
にんにく
1/2かけ
-
明治北海道バター
30g
-
オリーブ油
大さじ1
-
-
*コンソメスープ
-
湯
2カップ
-
顆粒コンソメ
小さじ2
-
-
白ワイン
大さじ1
-
塩
小さじ1/2
-
パセリ(みじん切り)
大さじ1分
-
黒こしょう
少々
作り方
下準備
- ・米は洗ってざるにあげ、30分くらいおきます。
- さんまの頭を落とし、腹を開かずにワタを抜き取り、よく洗って水気をふきます。身を4cm幅に切り、尾は落とします。分量の塩をふって10分おきます。
- しめじとまいたけは石づきを取って、小房に分けます。エリンギは縦半分に切って2~3等分の長さに切り、薄切りにします。玉ねぎとにんにくは、みじん切りにします。
- 1)のさんまの水気をキッチペーパーで拭きます。フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を熱し、さんまを焼きます。一度取り出して、中骨を骨抜きで抜き取ります。
- 空いたフライパンをキッチンペーパーで拭き取ります。残りのオリーブオイルを熱して、バター10g程度を入れ、にんにくと玉ねぎを炒めます。しんなりしたら下準備しておいた米を加えて炒めます。
- スープ、白ワイン、塩を加えてひと混ぜし、きのこ、さんま、残りのバターを上にのせて、蓋をします。はじめは強火で2~3分炊いて米が水分を吸ったら、弱火にして13分炊きます。15秒ほど強火にして火を止め、10分蒸らします。仕上がりにパセリのみじん切りと黒こしょうを加えて混ぜます。
さんまは、生より焼いてからのほうが骨が取れやすくなります。
Copyright Meiji Co., Ltd. All Rights Reserved.