ザバス全体について
プロテインについて
- Q1.
- プロテイン製品はいつどれくらい飲めば良いのでしょうか?
- Q2.
- 自分に合ったプロテイン製品の選び方を教えてください。
- Q3.
- プロテイン製品は運動前と後、どちらに飲むのが良いのでしょうか?
- Q4.
- プロテイン製品は子供が飲んでも大丈夫ですか?
- Q5.
- プロテイン製品を飲むと、筋肉がついて、身長が伸びなくなると聞きましたが本当でしょうか?
- Q6.
- プロテインとアミノ酸は違うのでしょうか?
- Q7.
- ホエイプロテインとは何ですか?
- Q8.
- プロテイン製品は開封後どれくらいもちますか?
- Q09.
- トレーニングや運動をしない日もプロテイン製品を飲む方が良いのでしょうか?
- Q10.
- プロテイン製品は牛乳や水以外で飲んでも良いですか?
- Q11.
- プロテイン製品を溶けやすくする方法はありますか?
- Q12.
- プロテイン製品を牛乳に混ぜて作りおきしても良いですか?運動後に飲むために、持ち歩いても良いいですか?
- Q13.
- 子供が「ジュニアプロテイン」以外のプロテイン製品を使用しても良いですか?
- Q14.
- 無駄な脂肪を落としたいと考えています。「ウェイトダウン」の最も良い使い方を教えて下さい。
- Q15.
- 「ウェイトアップ」はどのようなタイミングで摂れば良いですか?
ザバス全体について
- Q1.ザバス製品を使用してはドーピング検査で「陽性」になりませんか?
-
A1.
- Q2.どのような選手がザバス製品を使っていますか?
-
A2.
多くの日本を代表するトップアスリートが使用しています。ジュニアからマスターズまで幅広い年齢層の選手が ザバス製品を使っています。ザバス スポーツ&ニュートリション・ラボのスタッフは、野球、サッカー、陸上競技、レスリング、バレーボール、アイスホッケーなど様々な競技団体、トップアスリートの栄養スタッフとして活動しています。詳しくは、ザバスサポートアスリート一覧をご覧ください。
- Q3.ザバス製品は食事で足りない栄養を補うサプリメントであることはわかるのですが、自分に何がどれだけ足りないかがわかりません。どうしたら調べられますか?また、アスリートの基本的な食事とはどのようなものですか?
-
A3.
栄養摂取状況を知るには、ザバス食事調査を受けていただく方法があります。
(有料3,150円:お申込専用ダイヤル0120-215-214)
また、アスリートの食事の基本は、3食とも「栄養フルコース型」((1)主食、(2)おかず、(3)野菜、(4)果物、(5)乳製品がそろったメニュー)になっているか、ご自分の食事を確認し、たとえば、いつも乳製品が不足しているのであれば、乳製品に豊富なたんぱく質やカルシウムが不足する恐れがあるので、これらの栄養素を配合したサプリメントを摂取するというのも簡便な方法です。詳しくは、栄養情報をご覧ください。
プロテインについて
- Q1.プロテイン製品はいつどれくらい飲めば良いのでしょうか?
-
A1.
食後や運動後に、付属のザバスプロテインスプーンすり切り2〜3杯(約14〜21g)を、牛乳や水などおよそ200ml〜300ml(アクアシリーズは、水300ml〜500ml程度でお好みに合わせて調整)に溶かして飲むのが基本です。(溶かす目安量は、製品によって違いますので、商品裏面をご確認ください。)運動後の摂取がおすすめな理由は、さらに理想的にカラダに吸収されるベストタイミングということが解っているからです。
飲む量は、アスリートの体格や運動量によって異なりますが、高校生以上でハードなトレーニングをしている方は、上記の量を1日に3回飲むと良いでしょう。アスリートは食事やサプリメントなどで、体重1kgにつきたんぱく質2g程度の量が毎日摂れていれば理想的といえます。 - Q2.自分に合ったプロテイン製品の選び方を教えてください。
-
A2.
競技の種類、特にどのような選手になりたいかで異なります。最大負荷の運動で、とにかく筋肉を大きくしたい爆発・瞬発系トレーニングか、インターバルトレーニングのような激しい運動を何度も続けなければならないパワー持久系トレーニングか、またマラソンやトライアスロンに代表されるような持久系トレーニングか、どのトレーニングをスキルアップの手段とするかでプロテイン製品を選択します。
選択の方法は、爆発・瞬発系では牛乳を精製した動物性のプロテイン(アクアホエイ、タイプ1など)を持久系では大豆を原料にした植物性のプロテイン(タイプ3など)を、パワー持久系では、動物性と植物性をブレンドしたプロテイン(タイプ2など)をお勧めします。
プロテインは、アスリートによって好みが異なるので、数種類を試して自分にもっともフィットするタイプを選ぶこともポイントです。 - Q3.プロテイン製品は運動前と後、どちらに飲むのが良いのでしょうか?
-
A3.
- Q4.プロテイン製品は子供が飲んでも大丈夫ですか?
-
A4.
- Q5.プロテイン製品を飲むと、筋肉がついて、身長が伸びなくなると聞きましたが本当でしょうか?
-
A5.
- Q6.プロテインとアミノ酸は違うのでしょうか?
-
A6.
- Q7.ホエイプロテインとは何ですか?
-
A7.
- Q8.プロテイン製品は開封後どれくらいもちますか?
-
A8.
- Q9.トレーニングや運動をしない日もプロテイン製品は飲む方が良いのでしょうか?
-
A9.
- Q10.プロテイン製品は牛乳や水以外で飲んでも良いですか?
-
A10.
牛乳では、それに含まれるたんぱく質だけではなく、カルシウムやマグネシウムなど、アスリートに必要なミネラル類も摂ることができます。また、無脂肪や低脂肪の牛乳を使えば、余分な脂質を避けることができます。
一方、水については手軽であること、必要以上な脂肪分を摂ってしまうのを防ぐことができるなどの理由からお勧めしています。糖質やビタミンCを同時に摂取したいという理由で、オレンジ100%ジュースに溶かす方もおすすめです。基本的に清涼飲料類であれば、プロテインを溶かしてお飲みいただくことはできますが、味がマッチするかなど、少しずつ試してお飲みいただくことをお勧めします。熱い飲み物で溶かすとふき出る場合や、溶けずにダマになる場合がありおすすめできません。 - Q11.プロテイン製品を溶けやすくする方法はありますか?
-
A11.
- Q12.プロテイン製品を牛乳に混ぜて作りおきしてもよいですか?運動後に飲むために、持ち歩いてもよいですか?
-
A12.
- Q13.子供が「ジュニアプロテイン」以外のプロテイン製品を使用しても良いですか?
-
A13.
- Q14.無駄な脂肪を落としたいと考えています。「ウェイトダウン」の最も良い使い方を教えて下さい。
-
A14.
- Q15.「ウェイトアップ」はどのようなタイミングで摂れば良いですか?
-
A15.